筑摩選書<br> 連帯論 ──分かち合いの論理と倫理

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

筑摩選書
連帯論 ──分かち合いの論理と倫理

  • 著者名:馬渕浩二【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 筑摩書房(2021/10発売)
  • 読書を楽しむ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン (~6/2)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480017321

ファイル: /

内容説明

“連帯”という言葉はすでに有効性を失っているのだろうか――。人間一人ひとりは欠如を抱えているが、複数人が結合すると一人では不可能な過剰が生まれる。この欠如と過剰を往還するなかでわれわれの日々の生は形づくられる。本書は、連帯の定義・分類・歴史から始まり、経済や宗教との関わり、そして連帯それ自体が持つ困難について包括的に考察した初の論考。人間の存在構造として連帯を捉え、その可能性をいま一度問いなおす。

目次

まえがき
序章 問題としての連帯
1 災害ユートピアからの問い
2 連帯する人間
3 本書の構成
第1章 連帯の類型と定義
1 連帯の前史
2 連帯の類型
3 連帯の定義
第2章 社会的連帯論の系譜
1 社会的連帯論の先駆
2 デュルケームの連帯論
3 ブルジョワの連帯論
4 社会的連帯論の射程
第3章 政治的連帯論の系譜
1 政治的連帯とは何か
2 社会主義における連帯
3 アナキズムの系譜①──バクーニン
4 アナキズムの系譜②──クロポトキン
5 カミュの連帯論
6 「連帯」から連帯へ
第4章 市民的連帯の圏域
1 福祉国家における連帯
2 福祉国家の理由
3 脆弱性と依存
4 福祉国家と資本制
5 福祉国家と連帯の危機
第5章 現代における展開
1 連帯の困難
2 リスク社会における連帯
3 ローティの連帯論
4 合理的選択と連帯
第6章 キリスト教の連帯論
1 愛から連帯へ
2 社会教説における連帯
3 解放の神学と連帯
4 社会教説の外部へ
第7章 連帯経済とは何か
1 資本制・経済・連帯
2 連帯経済の実践
3 連帯としての経済
4 連帯経済からの問い
第8章 人間的連帯と倫理
1 人間的連帯とは何か
2 消極的義務からのアプローチ
3 連帯の人間存在論
4 倫理的連帯へ
終章 連帯の限界と未来
1 誰による何のための連帯か
2 連帯の負の力
3 連帯のユートピア

参考文献
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

33
S市新刊棚より。本書は、相互扶助、連帯が日常生活の常態であると主張する(023頁)。著者の連帯の定義は050頁。共通の性質・利益・目的を共有する複数の者、他者の利益・目的の実現に関与する複数の者が、協働や扶助を引き受けることで成立する結合。一体感の感情が伴う。協同組合の存在意義は、組合員の生活を向上させてゆくことである(260頁)。フェアトレード、公正な貿易・取引とは、途上国からの輸入品を公正な条件のもとで購入する運動(262頁)。2021/08/19

jackbdc

4
連帯をテーマに縦横無尽に論考する本。人間的連帯が市場経済の台頭により衰退しており、福祉国家が制度的に機能を補助し何とか繋いている。災害ユートピアの例等からは連帯の普遍性を見出せると主張する。通読中に考えたのは、連帯の手段性と目的性について。一般的には何らかの目的のために連帯を選択するという前提がある。貨幣の交換はこの範疇の行動である。しかし自然に連帯してしまうという行動形態も意外と多いように思った。つまり連帯それ自体の目的化こそ普遍性ある行動であり、現代人の欠乏感に連なっているのかもしれないと思った。2021/10/17

Go Extreme

1
問題としての連帯:災害ユートピア 連帯する人間 連帯の類型と定義:類型 定義 社会的連帯論の系譜:社会的連帯論の先駆 デュルケーム ブルジョワ 社会的連帯論の射程 政治的連帯論の系譜:アナキズム カミュ 市民的連帯の圏域:福祉国会 脆弱性と依存 資本制 連帯の危機 現代における展開:連帯の困難 リスク社会 ロ―ティの連帯論 合理的選択 キリスト教の連帯論:愛から連帯へ 社会教説 解放の神学 社会教説の外部へ 連帯経済とは何か:資本制・経済・連帯 連帯経済 人間的連帯と倫理 連帯の限界と未来2021/10/06

Haruki

0
分断が進む社会で、連帯を求める声をよく聞く。しかし幅広い意味を持ち、その成立条件や境界は文脈によって大きく異なる。本書では、社会的連帯(同集団の連帯)、政治的連帯(同目的の連帯)、市民的連帯(匿名の市民としての福祉的な連帯)、法的な連帯(債務の責任)に加え、その根底としての人間的連帯も説明。一定の集団とそれ以外という境界を持つような連帯は、ポストモダンでは批判されるが、貧困や差別など危機下では個人で立ち向かう限界が認識され宗教、経済も連帯を志向。最後は複数人に対する倫理的な開放性として人間的連帯を定義。2022/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18138783
  • ご注意事項