鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ

  • ISBN:9784295202004

ファイル: /

内容説明

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

【デザイン千本ノック、“鬼フィードバックが待望の書籍化!】

「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバックが待望の書籍化です。

チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継!
最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。

まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に“デザインの鬼”を宿らせてください!

〈本書の特長〉
・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる
・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる
・ダメ出しへの耐性が身につく
・デザインのアイデア出しのヒントが得られる

〈本書の内容〉
■Introduction 鬼フィードバックとは
■Chapter1 バナー
■Chapter2 名刺
■Chapter3 チラシ
■Chapter4 サムネイル
■Chapter5 プレゼン資料
■Chapter6 POP
■Chapter7 ポスター
■Chapter8 企業ロゴ

〈こんな方にオススメ〉
・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方
・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方
・デザインができていく過程を体感したい初学者の方

〈著者プロフィール〉
前田 高志(まえだ・たかし)
デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

53
なるほど、デザインは共有してフィードバックを受けるべき。相手の経験やセンスを盛り込んで質を高めて仕上げる。以下メモ。デザインに壁打ちは必須。本人しかわからないような微かな調整が、与える印象に大きな影響。求められる情報と、絶対的な情報を使い分ける。データ上と見た目は異なることがある、位置を合わせる際に直感も大切。デザインの意図を言語化できるか。段階によって変わるフィードバック。2023/11/11

5
デザインのメイキング、面白かった。自分も「こうした方がいいんじゃ?」みたいなのを考えながら読み進めていたが、前田さんの提案と最終的な完成形には驚くばかりだった。良いデザイナーはより細かく物事が見え、より広範囲を精密に視認できるというのは本当のことだった。ウェイトが1上がったことの変化ってパッと見じゃ分からんわ。2023/02/10

Go Extreme

4
鬼フィードバックとは バナー 名刺 チラシ サムネイル プレゼン資料 POP ポスター 企業ロゴ2021/10/12

ちーくん

3
名前の通り、ほんとに”鬼”フィードバックでした(笑)最初からクオリティが高そうに見えるイラストに対して、「そこそんな変わる?」ってレベルでダメ出しをしていって、細部までブラッシュアップしていく。「おお!」という変化もあれば、「何が変わった?」ってレベルまで様々な変化があります。鬼フィードバックの勢いと、デザインを突き詰めて考えている人たちの偉大さが実感できる本でございました・・・。2023/08/05

リン

2
巷に溢れているデザインがどのようにしてできあがっているのか、「神は細部にやどる」というのを どのような過程で宿らせているのかがイメージで理解出来た。 デザインの目的に照らし合わせながら、 意図を込めて案を出し続けることが大事なのだろう。2023/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18385094
  • ご注意事項

最近チェックした商品