内容説明
世界累計75万部以上の、科学的説得のベストセラーが、最新の研究成果を盛り込み、さらなる進化を遂げた。人から承諾を得る秘訣の数は、これまでの50個から60個に増え、「見た人を買う気にさせたバナー広告の作り方」や「プレゼンテーションで優位に立つ発表順」、「自社の熱心なフォロワーを獲得した方法」など、仕事や日常の交渉場面で、すぐに使える技法が拡充された。訳文も再検討し、本格的内容をいっそう読みやすく仕上げた。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kayak-gohan
14
自らの意図する方へ他人を誘導するための説得の技術60本が豊富な事例を引いて紹介されている。引用事例は、ビジネス活動、公的サービスなど多岐にわたっているが、それらが社会心理学の実験結果によっても実証的に裏付けられているので、ある程度の信頼性はあると思う。この手の書物はある程度自分に引き付けて読まないと、単なる遠い世界のファンタジーストーリーで終わってしまうので、その辺りを意識して読んでみた。2021/08/12
梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」
11
▼著者は、社会心理学者ほか複数名。心理学の知識を生かして、交渉を有利に進め方法などが書かれている。▼欧米の事例で説明されているので、日本との文化の違いに気づく部分もあった。それ故、全てを日本で応用できるとは限らない。 ▼人の心理の影響が露呈した社会現象の例示は興味深く読めた。米国コカ・コーラの味の改良で、反対運動が起きた事例が面白く感じた。▼相手と余計な摩擦を経ずに、気持ちよくコミュニケーション出来るようになるための知恵が得られる一冊だ。2023/02/25
ふね
6
#31 影響力の武器で語られた心理学的な理論の実践例が並べられた一冊。これらを理解し、身につけて人とコミュニケーションをとり、より良い成果がでるコミュニケーションをできるようにしたいとおもいました。2021/08/17
カエル子
5
本家『影響力の武器』の翻訳初版が1991年の発行で、手元には2005年の第24刷がある。実践編の初版は2007年で、この第二版は2019年。とにかく売れている笑。恩には報いたいと思う「返報性」の心、「権威」にはつい従ってしまい、「好意」を持つ相手にはつい賛同してしまうという習性、やると言ったからには実行しないと気持ち悪いのは「一貫性」の法則が働くからで、「希少性」の高いものほど手に入れたくなる。そして無意識のところで他者の行動を指針とする「社会的証明」の6項目。これらを生活に活かす知恵が満載です。2022/04/07
蠍
4
原著がYESとあるように、説得に重きをおいていた実例集 。個人的には、25フランクリンの逆にお願いをして良い相手だと思わせる、40ウェイターから学ぶ説得術も真似ることによる効果(モノマネ芸人、千鳥のネタとかにも共通するかも)47 問いかけか、言い切りか、メッセージを効果的にする要因とは(選挙演説の前半と後半の内容、自分に対しては問いかけの方が効果的、todoリストは問いかけにすべきだろうか?)55 鏡の中の「望ましい自分」が人を導く(仕事のときカメラオンにしとく?)が印象深かった!2025/07/19
-
- 電子書籍
- 村人ですが何か?【タテスク】 Chap…
-
- 電子書籍
- きみは星の王子さま
-
- 電子書籍
- 恋待つつぼみ 9巻 メルティルージュ
-
- 電子書籍
- 年下カレと主従関係~この体はあなたのも…
-
- 電子書籍
- モバイルマーケティング 最強の戦略