内容説明
国民的アニメ作家たちは次世代に何を託したのか――閉塞の時代に「大人になる」意味を問う渾身の批評
転換点たる「もののけ姫」以降、時代の困難と「大人」としての責任を作品の中で問い続けた宮崎駿。その「子ども」としての新海誠、庵野秀明、細田守ら新世代の作家の作品群を横断的に批評し、現代日本における「成熟」を問う。【推薦】中島岳志(政治学者、『「リベラル保守」宣言』ほか)
【著者】
杉田俊介
1975年神奈川県生まれ。批評家。『対抗言論』編集委員。著書に『宮崎駿論』(NHKブックス)、『ジョジョ論』『戦争と虚構』(作品社)ほか多数。
目次
I 大人になるための宮崎駿論――『もののけ姫』と『耳をすませば』
1 「大人の仕事」としての『もののけ姫』
2 『耳をすませば』に背中を押されれば
3 『もののけ姫』の成熟と喪失
II はじまりの宮崎駿――『風立ちぬ』論
III オトナコドモたちの成熟と喪失――庵野秀明/新海誠/細田守
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
服部
5
論自体は面白いのに自分の感情やら感想やらが入り込みすぎてたまに興醒めしてしまった。もう少し冷静に論じれないものだろうか。2022/05/08
スプリント
4
物事を深読みして文化論を展開するのは快感が伴うことなんだろうな。と感じさせる文章でした。2021/09/22
🐰
1
以下、主観的まとめ。オトナコドモと揶揄されるオタクはどう生きるべきか。社会変革的な主体としての新しい観客となれ。そのためには子どもたちに「真のリベラル」としての背中を見せつけ真のリベラルを教育し、環境汚染の解決をSDGSsに依らないラディカルな方法を模索し次世代に渡すのだ……現在ネットを通じれば社会運動にコミットするのは容易いのだから。それらが難しくとも、少なくとも社会変革的であろうとするべきだ。2021/10/13
1998
1
おもしろかったけど、私は画面の分析がある方が好き。この本は全体的に監督の発言に依拠しつつ論を進めていく感じだった。細かいことだけど、サンとアシタカの関係が恋でも友情でもないのなら一目惚れという言葉は避けるべきでは?恋愛の文脈で頻繁に使われる言葉だし。「ピュアなもの」ねえ……2021/09/03
-
- 電子書籍
- ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょ…
-
- 電子書籍
- 赤い地獄 廣済堂文庫