内容説明
本書は主に振動に関連する内容を取り入れた。振動を学ぶ目的の一つとして,機械や交通機関から発生する振動や地震における建物の振動などの解決がある。これらを踏まえ基礎的事項を中心に解説した。増補では章末問題を増やした。
目次
1. 総論
1.1 力学の基礎
1.2 力学モデル
1.3 運動方程式
1.4 三角関数
1.5 行列
1.6 行列式
1.7 慣性モーメント
1.8 平行軸の定理
演習問題
2. 1自由度系の振動
2.1 減衰のない1自由度系
2.1.1 運動方程式
2.1.2 1自由度系の例
2.2 減衰のある1自由度系
2.2.1 運動方程式
2.2.2 減衰振動
2.3 衝撃入力を受ける1自由度系
2.3.1 単位インパルス応答関数
2.3.2 任意の入力を受ける系の応答
演習問題
3. 1自由度系の強制振動
3.1 力入力を受ける1自由度系
3.2 半パワー法
3.3 変位入力を受ける1自由度系
演習問題
4. 2自由度系の振動
4.1 運動方程式
4.2 固有振動数および固有振動モード
4.3 力入力を受ける2自由度系の強制振動
4.4 変位入力を受ける2自由度系の強制振動
演習問題
5. 多自由度系の振動
5.1 多自由度系の自由振動
5.2 多自由度系の強制振動
演習問題
6. 連続体の振動
6.1 弦の振動
6.2 棒の縦振動
6.3 棒のねじり振動
6.4 棒のせん断振動
6.5 はりの横振動
演習問題
7. 回転体の振動
7.1 回転体の危険速度
7.2 不釣合いによる励振を受ける振動
7.3 回転体の釣合せ
7.3.1 1面釣合せ
7.3.2 2面釣合せ
演習問題
8. 振動の防止
8.1 振動絶縁
8.2 基礎絶縁
8.3 動吸振器
8.3.1 減衰のない動吸振器
8.3.2 減衰のある動吸振器
8.3.3 フードダンパ
演習問題
9. 複素数による振動計算
9.1 複素数の基礎
9.1.1 複素数とは
9.1.2 複素数の表し方
9.1.3 複素数の計算
9.1.4 オイラーの公式
9.1.5 特殊な場合の絶対値と偏角の求め方
9.2 複素数を用いた1自由度系の振動の解法
9.2.1 減衰のない1自由度系
9.2.2 減衰のある1自由度系
9.3 複素数を用いた1自由度系の強制振動の解法
9.3.1 力入力を受ける1自由度系
9.3.2 変位入力を受ける1自由度系
9.4 複素数を用いた2自由度系の固有振動数の求め方
9.5 複素数を用いた2自由度系の強制振動の解法
9.5.1 力入力を受ける2自由度系
9.5.2 変位入力を受ける2自由度系
演習問題
10. ラプラス変換による振動計算
10.1 ラプラス変換とは
10.2 ラプラス変換を用いた1自由度系の振動の解法
10.2.1 減衰のない1自由度系
10.2.2 減衰のある1自由度系
10.2.3 衝撃入力を受ける1自由度系
10.2.4 任意の入力を受ける系の応答
10.3 ラプラス変換を用いた1自由度系の強制振動の解法
10.3.1 力入力を受ける1自由度系
10.3.2 変位入力を受ける1自由度系
10.4 ラプラス変換を用いた2自由度系の固有振動数の求め方
10.5 ラプラス変換を用いた2自由度系の強制振動の解法
10.5.1 力入力を受ける2自由度系
10.5.2 変位入力を受ける2自由度系
演習問題
参考文献
演習問題解答
索引
-
- 電子書籍
- 失われた愛の記憶【分冊】 3巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- オッドタクシー【単話】(6) ビッグコ…
-
- 電子書籍
- 第七圏(フルカラー) 32
-
- 電子書籍
- 近代映画じゃんぼ 岡田奈々チャームアル…
-
- 電子書籍
- 乃木若葉は勇者である(1) 電撃コミッ…