- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
ヨーロッパアルプス三大北壁冬季単独初登攀など、20世紀後半を代表する名クライマー長谷川恒男、若き無名の日々の回顧録。
1970~80年代を代表するクライマー・長谷川恒男の自著で、15歳から26歳までの若かりし日を描いた代表作。
中学を卒業して日本コロムビアに入社した1963年(15歳)、山好きの兄に連れられて丹沢へハイキングへ行ったのをきっかけに登山の世界へ。
以来、18歳~20歳ごろは丹沢の沢登りや谷川岳の岩登りにのめり込む。
21歳ごろから海谷・千丈岳南西壁や明星山の開拓に取り組んだ。
23歳で憧れの山岳ガイドに。
そして26歳でエベレスト登山隊に加わり、人間関係に悩んだあげくに単独登攀への道を歩み始めた。
まだ山の世界で目立った実績のなかった若い日々を、ヨーロッパアルプス三大北壁の冬期単独登攀に成功し、有名人になった後に振り返っている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
60
この表紙よ、これが全てを物語る。危険を顧みず、グングン登っていて、たまに滑り落ちている、修復可能なレベルなのかもしれないけれど、手記を読む限りかなり過酷だと思われる。登っている岩の間で寝袋にくるまってビバーク、とかそこまでして登る魅惑があるんだろうな。たまに出てくるご飯が美味しそう、実際、おいしいのであろう。人も何人か死ぬ、運と実力と気力の総合武道。2024/03/17
ゆかたん
12
わんぱくだなぁ。2021/09/25
頭痛い子
3
ここ5年ほど、ハセツネのスタッフとして、または選手として大会に関わっている。長谷川恒男の名前は聞けども何をしたかわからないって人にうってつけの本。長谷川恒男が外国の山に向かう前、まだ無名時代だったころの話だが、文才あるんだろう、ちょっと読み始めたら止まらなくなり、最後まで読んでしまった。私は岩や雪山はやらないが、すげぇと思ったのは厳冬期の北岳バットレスやったあとに、広河原小屋ついたと思ったら翌日には奈良田温泉まで衣服濡れたままで行き着いたガッツよ。広河原小屋に薪がなくて衣服乾かなかったらしい。2023/11/07
くり坊
2
長谷川が23歳のときに経験した、はじめてのエベレスト登山隊(48名)への参加、その様子を、彼の視点から眺めた筆致によるもので読んだ。ベース・キャンプと、ABC(アドバンスド・ベース・キャンプ)と、最前線にいるサポートチームの長谷川との、トランシーバー越しでの意思疎通の難しさ。エベレスト登頂を果たした2名のアタッカーは疲労困憊しきっており、とても自力で下山できる状態ではない、それを必死で伝える長谷川。あくまで自力で下山してこいと指示を繰り返すベースキャンプの隊長。「登山隊」であるがゆえの齟齬。組織の難しさ。2024/12/15
-
- 電子書籍
- 僕の妻は感情がない【分冊版】 75 M…
-
- 電子書籍
- サンデー毎日増刊 大相撲中継 名古屋場…
-
- 電子書籍
- 後悔するならご勝手に~あなたの選んだ聖…
-
- 電子書籍
- 超高齢社会の乗り越え方 - 日本の介護…