- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
誰もがスティーブ・ジョブズになれる!
センスやスキルなど「感覚的資産」を数値化する技術を生み出した起業家、初の著書!
入山章栄氏、一條和生氏、山本康正氏、松尾豊氏、竹中平蔵氏、絶賛!
アイデア思考を超える! AI時代を生き抜く! 最強の思考法!
・個人や社会の見えない課題/ニーズにいち早く気づける
・自分の「目指す姿」と「それを実現する道筋」をデザインできる
・自分と他人の「幸せな人生」をデザインする知恵を得られる
・良い事業アイデアをたくさん出せるノウハウが身につく
破壊的イノベーションとは、「他人の幸せな人生」をデザインすることである。
ニーズとシーズの「新結合」から新しいソリューションを生み出す、画期的なメソッドを紹介!
目次
はじめに
1 イノベーションとは
2 デザイン思考とは
3 統合思考とは
4 転換思考とは
5 破壊的イノベーションの起こし方
6 オンラインサービスの設計
付録 グループワーク用問題集
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はとむぎ
14
イノベーション起こしてみたいと強く願い、図書館散歩してたら見つけた本。 人の本質的欲求を形容詞にペルソナを想像して、共感する。 その他にも良いことが書いてある気がした。 デザイン思考テストなるものがあって、人の想像力が測れるらしい。 訓練して、イノベーション起こしたい。2024/01/24
kumaboo
3
「顧客は正解をもっていない」ため、顧客へのヒアリングから始めてもイノベーションは起こせない。まだ満たされていない顧客の本源的欲求を特定しなければならない。注意すべきは、具体的にニーズを深堀りすればするほど市場規模が小さく見えること。何でもできるは何もできないのと同じである。 また、与えられた課題に対するソリューションを見つけるのであれば、人間はAIに太刀打ちできない。人間は人に共感し、自ら取り組むべき課題を見つけて解決できる人材=デザイン思考ができる人材にならなければならない。2024/09/23
みりん
2
横長で不思議なサイズ感の本。仕事にせよ趣味にせよ、自分に創造力がないことを悩んでいたので読んでみた。アイデアというと才能ある人が大当たりするようなものを提案するイメージがあるが、本書ではアイデアとは、誰にでも創出可能であるものだと説かれている。5W1Hを考える、トレードオフをヒントにする、ニーズを統合する…など論理的かつ体系的にアイデア創出のフレームワークについて述べられているので、芸術家肌ではない自分にも理解しやすい一冊だった。早速本の内容を実践して色々なアイデアを生み出してみたいと思った。2023/08/15
ǝsnɹɐu
2
新規事業におけるイノベーションの起こし方の考え方について、WhatやHowではなくWhyに着目する、など、良い意味で当たり前のことばかり書いてある印象。が、実際に企業の中でこれらを当たり前のように考えている人は少ない気がする。2023/07/17
リン
2
価値の統合、転換思考などデザイン思考における 重要な項目は網羅されており、読みやすい。 感じたことは、デザイン思考があまり浸透しないのは 「即効性がなく、表面的なアイデアだし」に見えるからだろう。アイデアが出るものの、客観的には価値が分かりづらく、実現までのプランがすぐに見えないからだ。 一方、潜在的なニーズを満たすものはすぐに評価を勝ち取りにくいとも言えるので、「デザイン思考+シナリオプランニング」のように学ぶとよいのかもしれない。2023/05/16