内容説明
第27回小学館ノンフィクション大賞受賞作。
イ・ジュンソプは韓国の国民的画家である。
朝鮮半島の平原(現在は北朝鮮)に生まれ、日本統治時代に東京で絵を学び、朝鮮戦争により釜山へ避難。1956年にソウルで没した。
その人生は映画や演劇の題材とされ、美術の教科書にも掲載されている。
しかし、日本で名を知るものは少ない。
その妻・山本方子は日本人である。方子は、貧困と混乱の極みにあった朝鮮半島に夫を残し、幼な子とともに日本に帰国した。
夫への愛を胸の奥にしまい、ひたすら子供のために暮らしを支えた。
筆者は、韓国での現地取材に加え、方子へのロングインタビュー、夫婦が交わした数々の手紙から、運命に引き裂かれた夫婦の実像を描く。
カラー口絵に26点の絵・手紙を収録、未公開書簡も多数掲載。
第27回小学館ノンフィクション大賞受賞作。
この作品を通じて彼という画家の存在を多くの人たちに知ってほしいと純粋に願う――辻村深月(作家)
太く短く生きた情熱的な画家と、日々を懸命に生きた寡黙な妻。その非対称性が胸に迫り、日韓の微妙な関係性まで映し出しているように思えた――星野博美(ノンフィクション作家)
朝鮮戦争時に、家族に怒濤の勢いで押し寄せてくる歴史の荒波が、あたかもそこにいるかのような臨場感で迫ってくる――白石和彌(映画監督)
※いずれも選評より。
※この作品はカラーが含まれます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wakazukuri
4
波乱の人生。朝鮮人との恋愛・結婚。幾多の困難を超え海を渡るも、南北朝鮮の分離で南に逃げる。決して楽ではない。食べることにも窮し、やせ細る子供のことを考え、画家の夫を残し二人の子供を連れ日本に帰る。夫からの数日おきの手紙は妻への愛をもろに表し、絵も又妻と子供への愛が表れている。しかし、行き来も一緒に住むこともままならず、最後の方は妻への愛も重く病に伏せ若くしてこの世を去る。妻は長寿で強く明るく生きる。二人のやり取り、行き違いなど胸が苦しくなる。今の時代ならば幸せになれたはずなのに。2022/02/18
はしめ
3
百年、あの時代から百年も経ったのか。「愛を描いた人、愛を貫いた人」なるほど、賛成。画家とその妻の物語。二人の間には閉ざされた国境。僕にはどうしても苦さがある。でも画家の作品は純粋に見てみたいと思う。2021/08/22
二人娘の父
2
とある報道を目にし、著者である毎日新聞政治部記者の著作があるとのことで。「韓国(朝鮮)のピカソ」の別名もある画家イ・ジュンソプと伴侶で日本人・山本方子の半生を負うドキュメンタリー。先日読んだ「密航のち洗濯」との比較もしてしまう。夫が朝鮮籍で妻が日本人の点も同じ。それはさておき本書は長いのだ。的が絞れずただ知った事実を書き連ねる。結論として、何を浮き彫りにしたかったのかが不明瞭。新聞記者だけに厳しめに評価する。小学館ノンフィクション大賞受賞作。この賞、実は微妙と思っている。その後活躍したという話を聞かない。2024/03/11
かたぴぃ
2
圧倒された。何より朝鮮半島の歴史に。歴史に翻弄されながら、「愛」を描き続けたイ・ジュンソプに。「愛」を貫こうとした山本方子に。40歳という若さで一人でこの世を去らなければならなかったイ・ジュンソプに、もし方子が、家族が寄り添っていたならどうなっただろう?個人個人はこんなに理解しあおう、愛し合おうと思えるのに、国家となるとそうはいかない。歴史を変えることはできないけど、そこから学ぶことはできる。いつか国境を越えて、イ・ジュンソプの絵をこの日本で見ることができる日が来ますように。2022/01/14
ミネチュ
2
この本は李仲燮とその妻である山本方子の愛の記録です。 山本方子さんは今年100歳ですが、まだご健在とのことで、著者が数年間にわたりインタビューしたとのこと。 李仲燮と山本方子の愛を描いた本。しかし、時代に翻弄され不本意な日韓での別居になりとうとう再び一緒に住むことなく永遠の別れに至ってしまいます。 妙に感動的な本でした。2021/10/07