内容説明
「僕はやっぱり歩いてゆくだろう……すべての新しいことを知るために/そして/すべての僕の質問に自ら答えるために」(「ネロ」)。19歳でデビュー以来、70年にわたって言葉の可能性を追求し続けてきた国民的詩人。国語教科書の定番「朝のリレー」「春に」、東日本大震災で話題となった「生きる」等、豊饒かつ多彩な作品群から代表作を含め独自に編集。その軌跡をたどり、珠玉を味わう決定版詩集。(解説・小津夜景)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
77
やはり、谷川俊太郎さんは、自分にとって特別な人だ。詩人の枠にとらわれない人であり、詩人・・・というと、最初にでてくる名前でもある。いくつも、これまで眼にした詩があったが、こうやって改めて眼にすると、新鮮さを感じられる。それ自体が、谷川俊太郎さんの力なんだろう。最近、自分も言葉へのこだわりが出てきたが、もっと言葉を大切にしていきたい。2021/09/20
ほのぼの
69
谷川俊太郎さんの膨大な数の作品群から選び抜かれた「珠玉を味わう」決定版。目次を見ると大好きな『朝のリレー』『二十億光年の孤独』『ことばあそびうた』等が入っている。即、購入決定。詩を読みながら巻末の年譜をめくり谷川さんの業績を辿る。年譜すら物語のように読み応えがある。TVアニメ「鉄腕アトム」の主題歌が谷川さんの作詞であったとは驚いた。『百三歳になったアトム』の「どこからかあの懐かしい主題歌が響いてくる」の一文はそういう理由か。心優しいラララ科学の子♪この詩好きだった。ずっと大切にしたい一冊。2025/02/05
sin
66
僕は考える。考えている考えていただろうけど、人はこのそのあの瞬間を生きている!?教科書で或る詩人が『僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る』と上手いこと云っていたが、僕はそんな前向きじゃない、周りが前へと進んでいってメディアが後ろを突きつけてくるが僕は足元を見て佇んでいるばかりだ。そんな処に詩人の手を離れて詩が僕の元にやってきた。詩人は印画紙に光を定着させるように文字に瞬間を込めている。僕が日頃思い悩んでいる過ぎ行く今という実存は確かな形でここにある「そうだよね!?」。2022/09/27
オレンジメイツ
40
「朝のリレー」「生きる」が入っていたので手元に置いておきたくて購入。「そのあと」がまた好きな詩になった。2021/07/12
Y2K☮
37
名著。カジュアルに要約すると、各アルバムから代表曲をピックアップしたベスト盤。谷川俊太郎を地球にたとえるなら、各国すべてに一日ずつ滞在して世界を一周できる一冊。性はもちろん、死について書かれた作品も少なくない。しかしこの方の筆致はどこまでもリラックス。選ばれし者のみが到達し得る名人の領域をほんの少し覗かせてもらえた気がする。あえて白眉を選ぶなら、やはり「生きる」か。「いや」も忘れ難い。衒いなくこういうことを言える存在が詩人と呼ばれるのだろう。彼の言葉に救われ、有形無形の涙を幾度も流したひとりとして感謝を。2024/12/12