- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
重要ポイントの「まとめ」、授業中のノート取り、教科書への線引き……。従来「効果がある」とされてきた勉強法も、今最新の脳科学によってことごとく「効果なし」と判定されている。では、本当に有効な勉強法はどんなものか? 全米トップ校(スタンフォード大学オンラインハイスクール)を率いる著者が、リトリーバル、メタ認知、社会脳などの知見を踏まえ、学歴・年齢・能力に関係なく誰にでも実践できる勉強法を一挙に公開!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
33
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長の星友啓先生が、効率的な勉強法について解説した一冊(高校生~社会人~引退後シニアまで対応)。一度学んだ内容を集中力を高め、効率よく復習し、モチベーションを継続しつつ記憶に刻み込む方法が脳科学をベースに解説される。星先生+女子高生+中堅サラリーマン男性社員+会社をリタイアしシニア起業を目指す夫と妻の5人の対話形式で進むので、内容を理解しやすく、横文字も丁寧に説明されているので、高校生でも読めると思う。この手の本の中ではかなりわかりやすく、ボリューム感も◎。2021/11/03
turtle
8
この本で紹介されている「ブレインダンプ」という勉強方法。 これは確かに効果がありました。 ワーキングメモリへの負荷分散も参考になります。 この手順を勉強や仕事に取り入れる練習をしていって、楽になるといいなぁ。2021/12/18
もっちー
7
読みやすい。先生(著者)と悩みを抱える4人の生徒と一緒に授業を受け学んでいく。会話ベースで話が進むので理解しやすい。生徒も学生、社会人、シニアとそれぞれ悩みが異なるので、様々な方に当てはまるよう工夫がなされている。最強の勉強法の基礎は「リトリーバル」。ノートや参考書などは使わず、自分の頭だけで関連した記憶を取り出す。その要素を取り入れた勉強法の1つは、「ブレインダンプ」。学んだことを脳の中から一気に思い起こし、言葉にしてドバっと外に出す。この勉強法の凄いところは、思い出さなかったことも記憶に定着すること。2021/08/01
ほうむず
4
○ワーキングメモリの限界=話を聞きながらのノート取りは負荷が大きい →しばらく聞いた後で内容を聞き出す「メリハリ」式が 効果が高い →ワーキングメモリへの負荷の分散 ①全体ざっくり ②パーツじっくり ③関係性チェック ④例外後回し ⑤多機能活用=視覚や聴覚による効果 →そそのかし詳細=リアルな画像は効果がない ○リトリーバル=自分の頭だけを使って関連した記憶を取り出す=テストや練習問題 →ブレインダンプ=一気に思い起こし、言葉にして外に出す=熟考や自己説明が効果的 →スペーシングや混ぜ合わせ2023/01/04
三井剛一
4
ただのHow To本かと思いきや、こんなにイイ本とは。 科学的根拠をもとに効果的な勉強をメタ認知、ワーキングメモリ、人との関わりを交え紹介してくれてる。知っている勉強法も多かったが、脳科学からみると、更に興味深いものになった。脳科学の知識を知るだけで、勉強効率が上がるのには、びっくり!2021/08/25