内容説明
電子限定特典『勝てるデザイン』壁紙付き!
【デザイン力を伸ばす! 15個のワーク収録】さぁ、ともに学ぼう。人気クリエイティブ集団を率いる元・任天堂デザイナーが、若きデザイナーへ向けその思考と技術を公開!
本質を見抜いて、そこに遊び心を足してくれるのが、前田さんのデザインだ――佐渡島庸平(編集者/コルク代表)
著者は、F1フェラーリ車体掲載のロゴ制作など第一線で活躍しながら、「ナスの形をした本」「モザイク柄のパンツ」といった、おもしろおかしいプロジェクトを行う人気クリエイティブ集団「前田デザイン室」を率いる、元・任天堂デザイナーです。
「Illustrator時短術」「おすすめフォント3選」などデザイナー必見の技術はもちろん、「ダサいデザインはなぜ生まれるのか? 」「プレゼンはラブレター」などデザインを武器にしたいビジネスマン必読の内容が詰まっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gotomegu
14
Twitterで知った本。メーカー内のデザイナーから指名されるデザイナーになるまでに、どんなことをやってきたのか。何を考えたのか。かっこいいとかキレイとかじゃない、ちゃんと裏付けのあるデザインとは。GDCの水野さんとも通じる考え方。いいことよりも、失敗したことがすごく参考になる。なぜダメなのか。どうやってそこを超えてきたのか。「そもそも」から考えるのは、デザインに限らない。クライアントの依頼以上の仕事ができるのは、そこから考えるからこそ。上位目標をつきとめることこそ、ものごとを進めるための一歩となるのだ。2022/02/18
向山 彰彦
6
飛ばし見しかしていないが、かなりの骨太の内容だった。 特に生き様や生き方のポリシーが赤裸々に書いているところがデザイン技術より響く。 じっくり読み直したい。2021/05/26
445
4
前半は駆け出し、中堅デザイナー向けの技術的な話、後半はデザインを通してのコミュニティ活動の大切さとその実績の話、最後にデザインワークが15つあります。実際のデザイン提案資料も掲載されており、一冊で盛りだくさんの内容でした。 ならではがあるデザイン、提出した後も考えることをやめない、嫌いな人が作ったデザインとして見よ、色やフォントはデザイン案ではない。切り口で探すこと。2021/03/20
tuppo
3
2016年2月1日。僕は15年勤めた任天堂を退社しなすという野合でフリーランス活動を開始しました。2025/08/06
yyhhyy
3
デザイン指南本と言いつつ経営者本の色合いも強い。コミュニティを作る能力やクライアントととの対話能力が強みのタイプのアートディレクターの生き方。2022/03/13