ヒューマンインタフェース

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍

ヒューマンインタフェース

  • 著者名:志堂寺和則
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • コロナ社(2021/05発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784339028973

ファイル: /

内容説明

ヒューマンインタフェースとは,モノと人間の境界部分のことである。本書は高専や大学,大学院の教科書として,人間の特性や心の働きについても知った上で,ヒューマンインタフェース開発の勉強をしてもらうために執筆した。

目次

1. ヒューマンインタフェース概説
1.1 ヒューマンインタフェース
 1.1.1 用語
 1.1.2 ヒューマンインタフェースの捉え方
1.2 広義のヒューマンインタフェース
 1.2.1 ノーマンの七つの原則
 1.2.2 標準化
1.3 狭義のヒューマンインタフェース
 1.3.1 これまでの変遷
 1.3.2 今後の展開
1.4 関連領域
 1.4.1 人間工学
 1.4.2 心理学
 1.4.3 コンピュータサイエンス
 1.4.4 認知工学
 1.4.5 感性工学
課題
推薦図書

2. 人間の感覚知覚
2.1 感覚に関する法則
 2.1.1 ウェーバーの法則,フェヒナーの法則
 2.1.2 スティーブンスのべき法則
2.2 視覚系(眼球)の構造と機能
2.3 明るさの知覚
 2.3.1 比視感度(分光視感効率)
 2.3.2 錯視
 2.3.3 恒常現象
 2.3.4 対比,同化
2.4 形と大きさの知覚
 2.4.1 図と地
 2.4.2 知覚的体制化
 2.4.3 錯視
 2.4.4 恒常現象
 2.4.5 形の補完
 2.4.6 形がもたらすイメージ
2.5 奥行の知覚
 2.5.1 単眼視情報手がかり
 2.5.2 両眼視情報手がかり
2.6 運動の知覚
 2.6.1 仮現運動
 2.6.2 運動残効
 2.6.3 誘導運動
2.7 色の知覚
 2.7.1 色覚説,色の見え方
 2.7.2 色覚異常
 2.7.3 色の見えやすさ
 2.7.4 錯視
 2.7.5 恒常現象
 2.7.6 対比,同化,面積効果
 2.7.7 色がもたらすイメージ
2.8 聴覚系(耳)の構造と機能
2.9 音の知覚
 2.9.1 音の大きさ
 2.9.2 音の高さ
 2.9.3 音色
 2.9.4 音源方向と距離
 2.9.5 錯聴
2.10 マルチモーダル知覚
課題
推薦図書

3. 人間の知的機能
3.1 学習
 3.1.1 条件づけ
 3.1.2 運動技能学習
 3.1.3 学習プロセス
3.2 動作に関する法則
 3.2.1 ヒック-ハイマンの法則
 3.2.2 フィッツの法則
 3.2.3 練習のべき法則
3.3 記憶
 3.3.1 記憶の過程
 3.3.2 貯蔵モデル
 3.3.3 ワーキングメモリ
3.4 注意
 3.4.1 受動的注意,能動的注意
 3.4.2 選択的注意
 3.4.3 注意資源理論
 3.4.4 空間的注意
 3.4.5 干渉現象
3.5 思考
 3.5.1 ヒューリスティックス,バイアス
 3.5.2 演繹的推論
 3.5.3 帰納的推論
 3.5.4 類推
 3.5.5 アブダクション
 3.5.6 創造的思考
3.6 ヒューマンエラー
 3.6.1 分類
 3.6.2 原因
 3.6.3 対策
3.7 認知実行に関するモデル
 3.7.1 TOTE
 3.7.2 行為の7段階モデル
 3.7.3 SRKモデル
 3.7.4 モデルヒューマンプロセッサ
課題
推薦図書

4. 人間の情意的機能
4.1 動機づけ
 4.1.1 欲求階層説
 4.1.2 外発的動機づけ,内発的動機づけ
4.2 感情
 4.2.1 起源説
 4.2.2 次元説
 4.2.3 基本感情説
 4.2.4 表情
課題
推薦図書

5. インタフェース開発の考え方
5.1 ユーザビリティ
 5.1.1 スモールユーザビリティ
 5.1.2 ビッグユーザビリティ
5.2 アクセシビリティ
 5.2.1 アクセシビリティ対応
 5.2.2 情報アクセシビリティ,ウェブアクセシビリティ
5.3 ユーザエクスペリエンス
 5.3.1 ユーザエクスペリエンスの流れ
 5.3.2 ユーザエクスペリエンスの考え方
5.4 ユーザ中心設計,人間中心設計
 5.4.1 ユーザ中心設計,人間中心設計の考え方
 5.4.2 人間中心設計
5.5 色の表現と配色
 5.5.1 色の三属性
 5.5.2 混色
 5.5.3 マンセル表色系
 5.5.4 PCCS表色系
 5.5.5 CIE表色系
 5.5.6 CMYK表色系
 5.5.7 オストワルト表色系
 5.5.8 配色
5.6 規格
 5.6.1 JIS C 0447:1997『マンマシンインタフェース(MMI)―操作の基準』(IEC 60447:1993)
 5.6.2 JIS Z 8907:2012『空間的方向性及び運動方向―人間工学的要求事項』(ISO 1503:2008)
 5.6.3 JIS Z 8071:2017『規格におけるアクセシビリティ配慮のための指針』(ISO/IEC Guide 71:2014)
 5.6.4 JIS X 8341『高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス』
 5.6.5 JIS S 0013:2011『高齢者・障害者配慮設計指針―消費生活製品の報知音』
 5.6.6 JIS S 0033:2006『高齢者・障害者配慮設計指針―視覚表示物―年齢を配慮した基本色領域に基づく色の組合せ方法』
 5.6.7 JIS Z 8511~8527『人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業』(ISO 9241)
 5.6.8 JIS Z 8530:2000『人間工学―インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス』(ISO 13407:1999)
 5.6.9 JIS X 25000(ISO/IEC25000)SQuaREシリーズ『ソフトウェア製品の品質要求及び評価』
 5.6.10 JIS Z 8105:2000『色に関する用語』
 5.6.11 JIS Z 8102:2001『物体色の色名』
 5.6.12 JIS Z 8110:1995『色の表示方法―光源色の色名』
 5.6.13 JIS Z 8701:1999『色の表示方法―XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系』
 5.6.14 JIS Z 8721:1993『色の表示方法―三属性による表示』
課題
推薦図書

6. インタフェース開発の手法
6.1 ユーザ調査
 6.1.1 質問紙調査(アンケート調査)
 6.1.2 インタビュー(面接法)
 6.1.3 観察法
 6.1.4 フィールド調査,エスノグラフィ調査
 6.1.5 コンテクスチュアルインクワイアリ(文脈的調査)
6.2 コンセプト創出,要求事項
 6.2.1 ブレインストーミング
 6.2.2 KJ法
 6.2.3 ペルソナ法,シナリオ法
6.3 プロトタイピング
 6.3.1 プロトタイプ
 6.3.2 ペーパープロトタイピング,ダーティプロトタイピング
6.4 インスペクション法,エキスパートレビュー,チェックリスト
 6.4.1 ヒューリスティック法
 6.4.2 認知的ウォークスルー法
 6.4.3 チェックリスト
6.5 ユーザテスト
 6.5.1 ユーザテストとは
 6.5.2 思考発話法
 6.5.3 パフォーマンス評価
 6.5.4 主観評価
 6.5.5 生体計測
6.6 倫理的配慮
 6.6.1 背景
 6.6.2 インフォームドコンセント
 6.6.3 情報の管理と個人情報の保護
課題
推薦図書

引用・参考文献
索引