内容説明
近時、民法改正作業が進められているが、中心課題は契約責任法の再構築にあり、契約責任一般の構成規準、契約責任と不法行為責任の交錯が問い直されるに至っている。本書はこうした理論状況を踏まえ、保護義務の契約責任における位置づけ、具体的な完全性利益侵害の諸態様と帰責構造、不法行為責任との限界づけなどについて検討する。
目次
まえがき
初出一覧
序章 問題の所在
第一章 ドイツ民法理論
第一節 緒論
第二節 「統一的法定保護義務関係」論の展開
第三節 「統一的法定保護義務関係」論に対する批判説の展開
第四節 ドイツ新債務法における給付障害規定の構造
第五節 結び
第二章 わが国における理論動向
第一節 緒論
第二節 不完全履行論の展開
第三節 完全性利益侵害と契約責任論
第四節 結び─解決方向性─
第三章 完全性利益侵害事例と契約責任構成─裁判例の傾向分析─
第一節 緒論
第二節 財産権譲渡(売買・供給)型契約
第三節 財産権利用(貸借)型契約
第四節 役務(サービス)提供型契約
第五節 学説理論への応接
第六節 結び
第四章 完全性利益侵害と契約責任構造
第一節 緒論
第二節 契約債務関係の構造─保護義務の位置づけ
第三節 完全性利益侵害の帰責構造
第四節 不法行為規範との関係
第五節 結び
第五章 完全性利益侵害と契約責任論の展開
第一節 売主の瑕疵担保責任と不完全履行(積極的債権侵害)
第二節 請負人の瑕疵担保責任と不完全履行(積極的債権侵害)
第三節 役務提供契約の性質決定と提供者責任
第六章 契約責任(債務不履行)法の再構築へ向けた基礎的考察
第一節 緒論
第二節 民法(債権法)改正へ向けた動向
第三節 新たな契約責任論(新理論)に関する議論
第四節 基本的論点の検討
第五節 結び
判例索引
人名索引
事項索引