ナラティブカンパニー―企業を変革する「物語」の力

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

ナラティブカンパニー―企業を変革する「物語」の力

  • 著者名:本田哲也【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 東洋経済新報社(2021/05発売)
  • ポイント 24pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492558003

ファイル: /

内容説明

戦略PRの第一人者が伝授!

ナイキ、ソニー、アマゾン、メルカリほか、
豊富な事例に学ぶ「企業と生活者が共に紡ぐ物語」のつくり方

味の素冷凍食品:冷凍餃子は「手抜き」ではなく「手間抜き」です
パンテーン:「#この髪どうしてダメですか」
WHILL:車椅子→パーソナルモビリティとして再定義
ネットフリックス:世界一のDX企業に備わる共創構造

【ナラティブを実践する5つのステップ】
STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」

目次

はじめに
プロローグ ナラティブの時代がやってきた
PART1 なぜナラティブが求められるのか?―ニューノーマルの3つの変化
1「共体験」価値の高まり
2「社会的距離」の見極め
3「自分らしさ」が問われる
PART2 ナラティブを実践する5つのステップ
STEP1 パーパスの設定:ナラティブの「起点」を定める
ソニーの事例:パーパス策定から普及まで社長がリード
サンリオの事例:ハローキティのパーパスは「普遍的な思いやり」
STEP2 パーセプションの形成:ナラティブの「目的」を明確にする
資生堂のunoの事例:「第一印象はつくれる」日本男性の認識を変えてヒット
ワールドの事例:アパレル→「D2Cのまとめ役」へと変容
STEP3 ナラティブスクリプトの作成:ナラティブを「描く」
パンテーンの事例:「#この髪どうしてダメですか」
味の素冷凍食品の事例:「冷凍餃子は“手間抜き”です」
WHILLの事例:車椅子→社会的活動を守る新ライフスタイルの提案へ
STEP4 マルチエンゲージの展開:ナラティブを「共創」する
米SUBARUの事例:LOVEキャンペーン
ナイキの事例:「Breaking2」プロジェクト
STEP5 効果の測定:ナラティブを「はかる」
ナラティブをはかる2つの方法論
PART3 企業価値に直結するナラティブ
1 ナラティブ力を発揮する達人たち
トランプもナラティブの達人?
「こんまり」のナラティブ
2 ソーシャル・レスポンシビリティ:責任を果たすナラティブ
ユニチャームの事例:「生理について気兼ねなく話せる社会」をつくろう
メルカリの事例:創業の原点は「なめらかな社会を築く」
3 ビジネストランスフォーメーション:変革を進めるナラティブ
ネットフリックスの事例:世界一の変革企業に見るナラティブ性
objct.ioの事例:自分たちが欲しいと思うバッグをつくる
4 ビヘイビア・プリンシプル:行動を起こすナラティブ
SUNDREDの事例:「新産業共創」の「拠りどころ」となる
5 ナラティブカンパニーの時代
ナラティブは企業価値に直結する
ビジョナリーカンパニーからナラティブカンパニーへ
おわりに
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くに1973

4
ナラティブはパーパスほどバズワードにはなりませんでしたが、パーパス実現のためには重要な考え方だと感じた。 パーパスを社会の中で、いかに実装していくかといった話なので、良書だなとは思うが、ターゲットは狭いだろうな。やや理解が追いついていないところもあるので、再読必要。2024/02/08

かなかな

3
2024年6月24日(月) 『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』 冷凍食品は手抜きではなくて手間抜き。好きなことができる時間が増える。 背景とその先にあるものをどうつなげられるかな。 メリットを伝えられる。2024/06/24

難波猛

3
#読書 ◆ナラティブ=物語的な協創構造、皆が登場人物、コレクティブストーリー(共有する物語) ◆共体験価値の高まり=コレクティブエクスペリエンス ◆体感を軸としたエンゲージメント、オーセンティシティ(自分らしさ) ◆メッセージ(信念)と行動の一致 ◆パーパスの先にナラティブが生まれる ◆パーセプション(世間の認識)を形成し変える ◆ブランド=提起したい問題範囲 ◆余白=ユーザーの物語 ◆ナラティブはユーザーのインサイト(興味)、商品も企業もユーザーも登場人物 ◆未来のステークホルダーがする体験を語る2023/12/30

ゆういち

3
ナラティブとは単なるストーリーとは異なる。 自ブランドの物語ではなく、生活者を巻き込んだ共創である。なるほど。いま携わっているブランドも、表面的な実感価値だけでなく、ナラティブなブランド戦略を組みたい。2021/12/31

Kaoriru

1
ストーリーの時代からナラティブの時代へ。トヨタ、ソニー、アマゾンのような大企業はもちろん、スタートアップこそナラティブ構築・活用が重要という点は大いに同意。2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17825350
  • ご注意事項

最近チェックした商品