内容説明
仕事の優先順位がつけられない、同じ失敗を繰り返すコミュニケーションが超苦手…
そんな人は、もしかしたら「隠れ発達障害」かもしれない!
しかし、そんな「隠れ発達障害」は時として大きな武器となり、ずば抜けた力を発揮することも少なくないのだ。
自ら発達障害の一種であるアスペルガーと診断されて苦しみ、克服してきた著者が、
隠れ発達障害の特徴を解説しつつ、欠点を仕事に活かして成功する方法を指南する。
隠れ発達障害の部下を持つ上司も必読!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
luckyair
5
多様な人材や能力を活かすために、発達障害の有無に関わらず、理解しておくことは重要。残念ながら後塵を拝するのが日本。画一的な人材教育や育成による弊害がコロナで明るみに。相互理解が進めば良いなと思う。「隠れ発達障害のほとんどの症状は、外的環境を整えることで大きく改善させることが可能。内面に解決を求めるのは回り道になってしまうため勧めない」「会社を辞めて独立するというのはなかなかできないが、反抗挑戦性障害の強い人は否応なく自営の道を選ばざるを得なくなる。これは、見方を変えれば大きなアドバンテージ。」★★★☆2022/02/15
ヨハネス
5
読メを見ていると、今まで知らなかった「発達障害」関連本が多く興味を持ちました。自分はたぶん発達障害ではないと思うけどきっぱり自信が持てるほどでもなく、少しだけ不安がありました。やはりここにもボーダーラインの人がいるのですね。あたしも天然ボケが激しいので、その気(ケ)はあるみたい。障害のある人と、そういう部下を持つ人と双方へのアドバイスがあります。生きづらいと感じる人は救いになると思います。知り合いのお子さんが糖質制限で朝起きられるようになったのを知っているので、それ関連の話があるのもいいと思います。2018/06/17
Jas
3
欠点が大きければ大きいほど、その分長所も大きい。短所を長所に置き換えて解説してくれているところがよかったです。2021/03/20
Jas
2
マニュアル通りにしか動けないことに劣等感を抱いていたが、マニュアル通りに動ける人間が実は少ないということに驚き。人に仕事を頼めないことも、自分で調べて学ぶという長所があるようで、この長所を活かして人に頼めるようになれば鬼に金棒とのこと。長所と短所は表裏一体。自分の短所をどう長所に変えられるか、戦略を考えることが大切。2021/09/20
あじつけ
2
ワーキングメモリーの鍛え方、2つ前戻りしりとり・引き算トレーニング・場所記憶・ワンフレーズ復唱トレーニング。2021/03/19