- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「ビジネスの現場に感情を持ち込むな!」という考え方はもう古い。最強のチームをつくりたいなら、リーダーは自分と仲間の「感情」を知ることが必須になる。自分がどんな感情を抱いているのか。そして仲間がどんな感情でいるのか。それを知り、うまく活用するだけでチームは抜群の成果を出せるようになる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Masa
4
人は(私は)つくづく感情の生き物だと思う。感情をコントロール…ではなくマネジメントするということは、まず自分の意志を強く持たなければならないし、周囲に対して常に冷静・客観的に、かつ柔軟に接する必要があるという事か。私の場合は、まだまだ[感情>行動]だな、残念ながら。2022/06/03
tkokon
4
【組織の感情】〇どんな気持ちで過ごすか感情を予約する。〇ムードメーター。〇メンバーにお腹を向けて話す。〇「タニモヤ」目標達成の障害になってモヤモヤしていることを出して、他人が出したモヤモヤについて皆で解決策を考える。〇組織目標に気持ちを載せる(定性面を大事にする)●「組織の感情」を把握し、改善するヒント。2021/07/31
☆ツイテル☆
2
フライヤー2022/03/01
しゃちほこ
2
「自分の感情に向き合う」ところから始めるというのは気付きがあったが、他者の感情を知ったりチームビルディングに活かす具体的な方法は浅い内容という印象。感情に配慮するリーダーはそうである時点で「感情マネジメント」がほぼできているようにも思える。2021/11/07
ままこ
1
これ、すごくタメになる。今抱えているボトルネックを解消せねば、とか、ゴールはあっても、実際にやるのはプレイヤーの皆んなだし、リーダーは方針を打ち出す他に何ができて、どうしたら、皆んなが主体性をもって動いてくれるのか、そういうモヤモヤした悩みに方法論を与えてくれる本。リーダーにらなったからにはご機嫌でいなきゃ、雰囲気悪くなる、という思いだけだったけど、それだけじゃなくで、自分自身の感情をマネジメントすることができたら、もっと他者を巻き込んで成果をあげられるはずだと希望を感じた。図書館で借りたけど買おうかな。
-
- 電子書籍
- 絶世の武魂【タテヨミ】第12話 pic…
-
- 電子書籍
- 妻プチ 2022年11月号(2022年…
-
- 電子書籍
- 熱い夜の代償【分冊】 6巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 時間がない人が学び続けるための知的イン…
-
- 電子書籍
- 超基礎からのTOEFLテスト入門(音声…