内容説明
盆踊りは、戦後大きく形を変えてきた。敗戦、高度経済成長、ニュータウンの造成、バブル、東日本大震災、地域の高齢化・過疎化、そしてコロナ禍……。人が集まり、音頭にあわせて踊ることは、楽しいだけでなく、人や地域にとって大切な役割を持っている。そして、その役割も時とともに変化してきた。盆踊りを通して、日本の地域コミュニティの変遷を見つめ、その未来を考える。
目次
はじめに
第一章 日本の近代化と盆踊り──明治~昭和初期
1 明治以前の盆踊り
近代化以前
「秩序装置」として
性のエネルギーを発散する場
盆踊りの禁止
健全化される盆踊り
2 大衆化する盆踊り──「東京音頭」の時代
観光化や公演化による変化
レコード・ラジオの発展
「東京音頭」の大ヒット
「丸の内音頭」の誕生
現代盆踊り文化の源流──日比谷公園の大盆踊り大会
3 昭和戦前期の盆踊り
振り付けと新舞踊運動
踊りコンテスト
プロパガンダとしての音頭・盆踊り
第二章 戦後復興と盆踊りの再生──昭和二〇~三〇年代
1 終戦直後の盆踊り事情
戦没者供養という原点
暗いムードを吹き飛ばす
再編される地縁団体
2 盆踊りの新たな役割
民謡ブームにのって
国内観光ブームの影響
レクリエーション・ダンスとして
3 北海道の独自な盆踊り文化
「ベッチョ踊り」
「子供盆おどり唄」
第三章 高度経済成長期の新たな盆踊り空間──昭和三〇~四〇年代
1 高度経済成長期の到来
故郷喪失者たちが夢見た「ふるさと」
新生活運動による危機
2 日本共産党後援会が立ち上げた盆踊り
神奈川県川崎市川崎区ふるさと大師盆踊り
神奈川県横浜市ふるさと港北秋まつり
3 釜ヶ崎夏祭り
越冬闘争から誕生
「もうひとつのふるさと」
4 工場の盆踊り
福利厚生イヴェントとして
地域で親しまれる工場盆踊り
CSR活動の一環として
5 団地の盆踊り
団地という「新しい街」
団地の住人はどんな人たちか
千葉県柏市光ヶ丘団地
岐阜県瑞穂市本田団地
福岡県北九州市土取団地
東京都東久留米市滝山団地
必要とされた「地域イヴェント」
第四章 団塊ジュニア世代と盆踊り──昭和五〇年代
1 多摩ニュータウンと盆踊り
「ディスカバー・ジャパン」の時代
多摩ニュータウンの盆踊り
旧住民と新住民の融和
確かな「記憶」と「風土」を刻み込むために
2 ニュータウンの新たな可能性
DE DE MOUSEが開いた可能性
千里ニュータウン
コミュニティーの変遷に対応して複合イヴェントへ
変わりゆく祭りの典型──千葉県印西市千葉ニュータウン
3 盆踊りは何でもあり?
団塊ジュニアはアニソン音頭で踊る
新スタンダードは地域で突然現れる
「何でもあり」の功罪
4 「バハマ・ママ」音頭の謎
「バハマ・ママ」音頭
「バハマ・ママ」とレクリエーション・ダンス
盆踊りへの伝播
自由になった盆踊り
第五章 バブル最盛期の盆踊りと衰退──昭和六〇年代~平成初期
1 コミュニティーの破壊と再生
変容する盆踊り
コミュニティーの変容と破壊──西神田ファミリー夏祭り・盆踊り
コミュニティーの再生と盆踊りの再開
変遷が刻まれた「ニシカンダー音頭」
2 「ダンシング・ヒーロー」とYOSAKOI
「ダンシング・ヒーロー」がなぜ盆踊りになったのか
さらに広がる「ダンシング・ヒーロー」
ダンス・パフォーマンスとしての祭り──YOSAKOIソーラン祭り以降
現代のメンタリティーに合致したYOSAKOI
3 バブル崩壊と阪神・淡路大震災
バブル崩壊後に盆踊りに起きたこと──高齢化・不景気・マンネリ化
地縁組織の弱体化
阪神・淡路大震災と盆踊り
第六章 東日本大震災以降の盆踊り文化──平成後期~現在
1 東日本大震災後の新たな動き
東日本大震災以降の盆踊り人気
野外フェス以降の「再発見」
プロジェクトFUKUSHIMA!と「ふるさとの創造」
「DAIBON」──従来の演目のアップデート
にゅ~盆踊り──ダンスカンパニーとの協働
東日本大震災以降見直される「人と地域を結び直す力」
高島おどり・徳山おどり──盆踊り愛好家による支援
鴨台盆踊り──学生が企画・運営
2 インターネットの影響
YouTube以降のカルチャーとしての盆踊り
SNSによる情報拡散
SNSによるコミュニティーのつながり強化
SNSの弊害
3 被災地と盆踊り
一年に一度の再会の場所
芸能という「最後に残る生きる場」
復興公営住宅の盆踊り大会
4 盆踊りと移民
埼玉県川口市芝園団地──移民大国の縮図
「私たちの場所」という帰属意識を育むために──芝園団地ふるさと祭り
神奈川県横浜市・大和市いちょう団地──もうひとつの多国籍団地
いちょう団地祭り──子供たちが「ふるさと意識」を育む
終章 アフター・コロナ時代の盆踊り──二〇二〇年夏に考える
盆踊りのない夏
「オンライン盆踊り」の試み
高輪ゲートウェイ盆踊り
なぜ私たちには盆踊りが必要なのか──さまざまな縁を結び直す場としての意義
死者と生者の交流の場としての意義
アップデートされる盆踊り──愛知県東海市の「無音盆踊り」
各地域の風習・物語を音頭にする試み
あとがき
参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
maqiso
蛸墨雄
町営バス
n1
-
- 電子書籍
- これはまぎれもない結婚詐欺ですっ!【タ…
-
- 電子書籍
- 競合と自力で戦うか、エコシステムで戦う…
-
- 電子書籍
- 鷹ノ目 文春文庫
-
- 電子書籍
- 泰平ヨンの未来学会議〔改訳版〕 ハヤカ…
-
- 電子書籍
- iOSデバッグ&最適化技法 for i…