内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公認心理師カリキュラムおよび国家試験出題基準(ブループリント)に準拠した教科書。生まれてから死に至るまでの変化を心理的に追究します。フルカラー図解で視覚的な理解をお助け。
【公認心理師ベーシック講座】
・豊富な図解とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる
・練習問題も豊富に掲載
・覚えにくい専門用語は赤字でしっかりフォロー
・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「楽しく・興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり
〈 目 次 〉
第1章 私たちの発達:そのメカニズムを考える発達心理学
第2章 胎芽期・胎児期・新生児期の発達
第3章 乳児期の発達
第4章 アタッチメントの発達
第5章 幼児期の発達
第6章 児童期(学童期)の発達
第7章 青年期の発達
第8章 成人期の発達
第9章 老年期の発達
第10章 個人差の発達(1):「気質」の発達
第11章 個人差の発達(2):発達初期の脆弱性
第12章 個人差の発達(3):パーソナリティの発達
第13章 個人差の発達(4):家族関係とパーソナリティの発達
第14章 個人差の発達(5):文化によるパーソナリティの形成過程
第15章 ヒトの発達を研究するための倫理と方法論
第16章 発達心理学:仕事とのかかわり
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
第1章 私たちの発達
1.1本書で考える発達のメカニズム
1.2発達の概念
1.3発達理論
第2章 胎芽期・胎児期・新生児期の発達
2.1胎児の発達
2.2新生児期の発達
第3章 乳児期の発達
3.1乳児期の認知発達
3.2ふり遊び
3.3「自己」の認識の発達
3.4情動の発達
第4章 アタッチメントの発達
4.1アタッチメント理論
4.2アタッチメントの形成過程
4.3アタッチメントの形成
4.4乳児のアタッチメント測定法
4.5生涯発達的視点から見たアタッチメント
4.6アタッチメント理論の展開
4.7アタッチメントの病理・障害
第5章 幼児期の発達
5.1前操作的知能による思考
5.2行動統制能力と言語機能の発達
5.3ヴィゴツキー理論
5.4社会的知性の発達
第6章 児童期(学童期)の発達
6.1児童期(学童期)の認知発達
6.2行動規準の発達
6.3役割取得能力の発達
6.4社会的慣習概念の発達:領域特殊理論
6.5向社会的行動の発達
第7章 青年期の発達
7.1青年期の認知の発達
7.2モラルの発達
7.3アイデンティティの発達
7.4思春期
第8章 成人期の発達
8.1初期成人期の発達
8.2成人期(中年期)の発達
第9章 老年期の発達
9.1老年期の知的発達
9.2サクセスフル・エイジング
9.3喪失の受容
9.4ソーシャル・コンボイ
第10章 「気質」の発達
10.1人さまざま:気質研究史
10.2発達初期からの個人差に注目する研究の開始
10.3情動反応性・情動制御性における気質的個人差
第11章 発達初期の脆弱性
11.1未熟児:早期産児と低出生体重児
11.2発達の相互規定的作用モデル
11.3乳幼児の問題行動への母子関係介入
11.4非定型発達児とその支援
11.5知的能力の発達における個人差
第12章 パーソナリティの発達
12.1「自己」・「自己の規準」の意識とそれに関連した情緒の発達
12.2親の行動規準の内面化
12.3子ども集団の中で形成される行動規準
12.4「教育」を通して獲得する行動規範
第13章 家族関係とパーソナリティの発達
13.1きょうだい関係の中で育つもの
13.2ジェンダー化の担い手としての「家族」
13.3家庭内暴力の中で育つ子ども
13.4家族関係のアセスメント
第14章 文化によるパーソナリティの形成過程
14.1文化によって形成される「パーソナリティ」
14.2文化的実践としての子どもの社会化過程
14.3文化に規定される「自己」「他者」「人間」観の発達
第15章 ヒトの発達を研究するための倫理と方法論
15.1研究倫理
15.2発達心理学的研究法
第16章 発達心理学と仕事との関わり
16.1乳幼児とその家族を対象にした発達支援の職場
16.2児童・生徒を対象にした発達支援の職場
16.3司法に携わる職場
16.4高齢者とその家族に対する支援