内容説明
ニューカマーの定住化により、第二世代の教育問題も多様化している。国家の論理に組み込まれつつも、その中で力強く生きるニューカマーの人々の営みに目を向ける。社会関係資本としての移民コミュニティである、エスニック教会や地域学習教室での関わりに着目し、子どもたちのアイデンティティ形成の日常を、長期調査により描き出す。
目次
はしがき
序章 本書の課題と分析枠組み
1 問題の所在
2 先行研究の検討
3 課題の設定
4 分析枠組み
5 研究の対象と方法
6 各章の構成
第1章 親の移住過程とネットワークの形成
1 市場媒介型移住システムと相互扶助型移住システム
2 フィリピン系ニューカマーの移動の背景
3 フィリピン人女性の来日経緯
4 来日後のネットワーク形成
5 ネットワークを下支えするもの──エンターテイナーへの排他意識
6 小括
第2章 親の教育戦略と教育資源
1 国際結婚女性たちの教育戦略
2 教育資源としての社会関係資本
3 トランスナショナル家族の教育戦略──呼び寄せと故郷での養育の狭間で
4 小括
第3章 エスニック教会の教育的機能
1 T教会の概要
2 日曜学校における牧師,教師の取り組みと親の期待
3 学校と教会とのバランス
4 ユースグループに参加する若者たち
5 世代によって異なるユースグループの機能──ルーツの再確認/確認
6 世代を超えて受け継がれるもの──ロールモデルの獲得と規範の継承
7 小括
第4章 地域の学習教室の機能
1 子どもの学習を支える場
2 1.5世にとっての学習教室
3 日比国際児にとっての学習教室
4 小括
第5章 2つのホームの間で──1.5世のホーム意識の変容とエスニックアイデンティティ
1 来日経緯─ホームとの別離
2 日本への適応─もう1つのホームとの接触
3 日本でのホーム作り──「アットホーム」な感覚
4 フィリピンへの帰郷──ホームの変容
5 1.5世のエスニックアイデンティティ──血統,国籍,言語
6 小括
第6章 「日本人」でもなく「フィリピン人」でもなく──日比国際児たちのエスニックアイデンティティ
1 日本社会で育つ子どもたち
2 日比国際児たちのエスニックな経験
3 日比国際児たちのエスニックアイデンティティ
4 小括
終章 本書で明らかになったこと
1 本書の知見と学術的貢献
2 本書の限界と今後の展望
引用文献
あとがき
人名索引
事項索引
-
- 電子書籍
- 続・マスコミ偽善者列伝 世論を煽り続け…