- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2017年から公務員や専業主婦にまで間口が広がるとともにiDeCoの愛称で周知され、一気に加入者が倍増した個人型確定拠出年金。法改正により、ほぼすべての人が加入できるようになったiDeCoは、“国をあげてオトクな制度を作り上げた”といっていいくらいさまざまなメリットがあります。iDeCoのメリット、それはおおきく分けて以下の3つです。
・しくみのメリット
・税金のメリット
・コストのメリット
本書では、3つのメリットについて詳細に解説し、iDeCoの魅力を余すことなくお伝えします。
また本書で紹介するのは、表面的なオトク情報だけではありません。iDeCoに興味を持った人が加入したいと思ったときにどういったステップを踏むのか、加入後はどうやって資産を増やしていくのか、将来年金を受け取るときにはどのようなポイントがあるのか、あらゆる局面でのiDeCoとの関わり方を掲載しています。制度開始時より確定拠出年金に携わってきた著者だからこそ知りうる、目からウロコの情報をここに一挙公開! 老後に少しでも不安を感じるあらゆる人にオススメの1冊です!!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しぃ
19
とっても分かりやすくて親切に書かれていると思ったんだけど、それだけに特別法人税の事が書かれていなくて残念でした。知ってるところは流し読みしたから、見つけられなかっただけかな?でも最後の索引にも無かったです。私がイデコに二の足を踏んでいる理由が現在とりあえず2020まで凍結中の特別法人税なだけに、そこはちゃんと記載して欲しかった。始める人の為に良いところを煽るだけでなく、途中で辞めるのが困難な制度だからこそデメリットも知った上で始めるべきだと思う。2018/06/14
tomatobook
7
知識ゼロでもよくわかる入門書。見開き2ページで簡潔に丁寧に説明してくれる。 iDeCoの仕組みから実際の運用法まで網羅。まずは運用管理機関を決めて分散投資だ。他のiDeCo本も何冊か読む予定。2018/06/21
ゆず湯
6
かなり詳しく書いてあって、まったく知識のない私でも仕組みから始め方までだいたい理解できた。でも読み込んでみて、今勤めている会社だとお願いするの難しいかもと思った。個人年金保険も検討しようかな。2019/06/17
文太
3
最近よく耳にするようになったiDeCo。しかしながら一体どういう制度なのか。どうやって始めればよいのか。私自身も分からないことも多かった。本書は本当に知識が全くなくても分かるように書かれている。これからiDeCoを始めてみようという人にオススメ。2021/08/30
sirototoro
3
idecoの基礎が知りたくて、購入。初心者向けでとても分かりやすかった。分散投資の配分について、もう少し知りたいので、他にも読んでみよう。2021/02/25