内容説明
一見簡単そうに見えて、使ってみると実は結構難しいバウムテスト。
なぜ「木」なの? なぜ3枚も描く必要があるの? 検査中どうしていればいい? 「描きたくない」と言われたら? 木の画を描いてもらうだけなのに、被検者に聞かれたら困ってしまうような質問をQ&Aで解決していく。
後半には事例を用いて、1からバウムテストの読み方を解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Asakura Arata
6
実践的な質問が載っていてためになった。3枚法の書き込み表も使える。2020/04/23
たろーたん
1
根:本能や性的なものに関係する。通常は見えないモノなので、表現されていれば「何かを表現している」だから、葛藤や苦悩を表す描線の交叉が根にあれば、格好などの抑圧を示す。幹:自我の領域。コッホでは木の中心は幹であり自己概念の基本領域であるので、描線の交叉が幹にあれば、生々しく葛藤を感じていることになる。樹幹:生まれつきの資質に展開した部分と考え、樹幹の外側部は環境との接触痴態を表す(対人関係)。人格の自己発達や人格形成の様々な段階を示す。卒らでは樹幹内部は内示明かされたものや表現されなかったものと結びつく。2024/07/07
空白少女
1
バウムテストの中でも三枚法の紹介を中心としている。夢の木の事例を初めてみたが、自由自在で印象に残った。著者の「バウムテストの読み方」という本を併せて読むことが薦められているため、いつか読みたい。2023/08/28
S‐tora
1
バウムテスト3枚法のマニュアル本。 バウムテストをやっている人は本棚に入れておくべき。2019/06/15
ちー
0
3枚法を推しているけど、サインの読み取りにおいては同じ。細かなサインの意味を示してくれていて、手引きとして使える。Q&Aは一部、質問でないものが混ざっている。どのようなサインなのか、言葉だけで分かりづらいものもあるため、すべてのサインに図示してほしい。2022/07/11
-
- 電子書籍
- 散りゆく愛に奇跡を〈【スピンオフ】キン…
-
- 電子書籍
- 僕が歩く君の軌跡 28. …だからいく…