- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
みうらじゅんの清張愛炸裂!
人間の業や深い闇を暴き出す清張は、ホラー作家だ!
押したら最後、底無しの「生き地獄」へ転落してしまう「清張ボタン」とは?
松本清張の大ファンであるみうらじゅんが様々な媒体で書いてきた清張論や対談などの記事、イラスト、なりきり小説を中心に、
「文藝春秋」や「週刊文春」、「オール讀物」に掲載された清張に関する記事を厳選して一冊に。
数多くの清張原作作品に出演している岩下志麻、船越英一郎のインタビューや対談をはじめ、
佐藤愛子、京極夏彦、大沢在昌、宮部みゆき、北村薫、有栖川有栖、岩井志麻子、佐野洋、山村正夫、泉麻人、春日太一……ほか、著名な作家の再録記事も多数掲載。
清張原作のNHK土曜ドラマの演出家だった和田勉の随筆、『砂の器』など清張原作映画の脚本家である橋本忍のインタビュー、
清張が井上ひさしや女性ファンに書いた手紙、清張による江戸川乱歩への弔辞、直子夫人へのインタビュー、
朝日新聞勤務時代の同僚による清張の思い出、清張が描いたエッセイ漫画や絵など、貴重な原稿や写真も収録。
松本清張の小説世界、人柄、映像作品の魅力がよくわかるので、清張ファンはもちろん、未読の人の入門書としてもおすすめ。
「清張地獄」に堕ちたくない人はぜひ!
*巻末に文庫特典としてみうらじゅんのインタビューを収録。
※この電子書籍は2019年7月に文藝春秋より刊行されたムック『みうらじゅんの松本清張ファンブック 清張地獄八景』を文庫化したものを底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
goro@80.7
68
清張愛に溢れた本書。軽く笑わせるような入りから奥に行くにしたがって段々と本性が現れてくるような見事なみうらじゅんの構成でした。苦労の末に手に入れた地位、名誉。調子に乗って愛人まで作った時から「清張地獄」が始まるのだ。本の紹介は勿論だが、TVや映画などの映像作品にも及び読後はどれから観ようかと楽しみ倍増ですよ。やはり岩下志麻vs桃井かおり「疑惑」か倍賞千恵子「霧の旗」か!清張御大の推理物しか読んでこなかったので違う作品も読みたくなった。書き続けた40年間だった。第4章扉の写真が凄すぎる。これが清張御大の姿!2021/05/12
hatayan
39
2009年刊行のムックを文庫化。松本清張の作品には、凡人が身の丈に合わないカネや女に欲を出したときに知らずのうちに押す「清張スイッチ」が仕込まれていると編者のみうらじゅんはいいます。ほんの出来心から歯車が狂いだし深い淵に叩きつけられる作風はまさに因果応報を地で行くもの。悪いことをしている姿を清張は常に見張っている。『黒革の手帖』『夜光の階段』『わるいやつら』などの代表的な作品は藤子A不二雄の「笑うセェルスマン」に似ているのではないかと気づきました。松本清張の入門書として親しみをもって読める一冊です。2021/04/12
ばんだねいっぺい
33
松本清張をみうらさん的角度で語る一冊。人間の犯罪動機の文学というべき 作品群を軽妙に読み解く。「清張スイッチ」が出てくるが、これって、みうらさんと思うのは野暮だ。清張さん自身の講演の自身の容貌に触れるユーモア。賢妻であられる奥さまの語り。読み応えたっぷり。2022/03/22
bluemint
29
松本清張はホラーである。真面目に働いてきた小市民が、やっと仕事も家庭も安定して周りからチヤホヤされるようになり、女にもモテるようになってきた。そんな時決まって地獄が口を開けている。ちょっとした出来心のために、努力して築き上げてきた社会的地位が脆くも崩れ去る。これをみうらじゅんは地獄に入る「清張スイッチ」と呼ぶ。前半はm jの清張独自解釈がとてもユニーク。こんな視点で清張を読んだことがなかった。面白い!後半はバラエティに富むが、いかにも文芸誌のファンブックの体裁で、mj らしさはあまり感じられない。2021/02/22
コーデ21
28
みうらじゅん氏の松本清張愛が熱くたぎる一冊! 関連記事や原稿&写真はもちろんのこと、対談・インタビュー、直子夫人の回想や元同僚による思い出などなど盛りだくさんの内容に圧倒されました。実は清張氏の本は『或る「小倉日記」伝』『半生の記』『西郷札』『地の指』など数冊を読んだだけ💦 まずは、みうらじゅん氏の推す清張作品20選の中から少しずつ読み進めてみよう^^2021/09/05