内容説明
Youtubeチャンネル登録54万人突破!
教育YouTuberヨビノリたくみ先生の超人気シリーズ第3弾は、確率・統計“超”入門!
会話形式で、
超ド文系の社会人を生徒役にして
高校3年間で習う確率・統計を
難しい数式を一切使わずにたった60分で驚くほどわかりやすく解説します。
大学受験生から学び直しの社会人まで、必読の1冊です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
20
ヨビノリたくみ氏の確率統計。ページ数も少なく空白も大きく文字も大きい。入門クラスの本を読む前に読む位の感じの内容。実際に手を動かしてというよりまずはまずざっくりと概要を把握しようというスタンス。負の相関についてのたくみ氏の子供のころの自由研究で笑った。覚えている円周率の桁数と友達の数の数が負の相関を示したらしい。それを調べようとした氏の発想がすごい。氏は500桁まで覚えているそうだがこれが負の相関を示しているとすれば…。まあ因果関係自体は無いけどネタ的には面白い。★★★☆☆2024/10/15
いなぎ
10
雑誌Newtonのムック本等を整理していたら、数学を噛み砕いて説明するときに参考にしていた書籍を読み比べてみたくなった。分散や標準偏差の説明は、類書の中でも一番ウケがよかったような覚えがある。実際、非常にわかりやすい説明だと思う。想定読者は社会人のようだけど、高校数学でこの分野の勉強をする前に読んでもよさそう。2023/09/03
大竹 粋
9
データサイエンティストってこれからの世の中に必要だよねーとなんとなくずーっと思ってたけど、今年は取り組むかとなり、そうだ統計検定があるじゃないか、ということで、数Ⅰで挫折したバリバリの文系人間としては、漫画や超入門からということで、まずはこちらから。なんか、フワッとしていたものがわかるって楽しいし、公式覚えた日にはめちゃ自分ひょっとして優秀じゃね?的な妄想がよぎりアドレナリンでます。2023/01/21
たか
4
条件付き確率と偏差値の解像度がまだ高くないので、もう少し深く理解したいと思った。くじ引きの確率は変わらないという例が分かりやすく、ハッとさせられた。教養として引き続き確率・統計については勉強を重ねていきたい。2024/09/22
die_Stimme
3
今読む必要があったかというと正直まったくなかったけど、今まで読んだ中では偏差値の説明は一番分かりやすかったと思う。標準偏差で割るって直観的に分かりにくいので、ここは統計の勉強始めた頃に読みたかったぐらい。2023/04/14
-
- 電子書籍
- 追放者食堂へようこそ!7 ~最強パーテ…