- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
『人は話し方が9割』によって、2020年のビジネス書部門の年間累計発行部数・国内著者ランキング1位を獲得した永松茂久が、
渾身の思いを込めて書き下ろした自己啓発書の最新刊。
これからは「どう生きるか」よりも「どうありたいか」。
新型ウイルスの影響で世界中が混迷を極めるなか、新たな価値観や考え方、流されない確固たる軸を持つことの大切さを説きます。
ぶれずに、そしてゆるがない自分の軸を持つためには、どうすればいいのか?
著者曰く「在り方とは、“こうありたい”と願う思いから生まれる物事のあるべき状態」であり、「それは、自分の中の“美意識”である」。
20~30代から圧倒的な支持を得ている次世代のニューリーダーが、時勢を読み、さらには先人の知恵にもふれながら伝える、これからの生きる礎。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ざっく
11
古風な文体というか、落ち着いた文体なので筆者は高齢なのかと思ったが、まだ40代のようだ。著書一覧を見てみると、本屋のベストセラーのところで見かけるような本も多く、有名な人のようだ。錚々たるメンツの参考文献からわかるように、侍的な日本人の考え方に、平野啓一郎の「分人」の考え方を入れたものが筆者の在り方の軸なのかと思う。単純に人と違う生き方をすれば、自分らしく生きていると勘違いするが、人と異なりたいから人と違う選択をするのは、人を基準にしているのと変わりない。新しい発見より、忘れかけていることを思い出す。2021/10/29
セレビ
5
正しいかではなく美しいかどうかを基準に、常識でなく自分の在り方を、その言語が無意識に反応し引き寄せる、自分はゆるく楽しく人のために、かな2025/09/14
愛
5
「正しいか、正しくないかよりも美しいか、美しくないかを基準にして選ぶ」・・・サッカー⚽の岡田監督も「生き方が美しいかを基準にする」とおっしゃっていました❗2024/07/20
645TJC
4
audible:在り方=自分の軸=自分の美意識 たまたまaudibleで見つけ、で聞いてみた。 本も読んでみたい。2023/06/10
juneberry
4
在り方や軸という言葉をよく使うけれど、自分の美意識と訳してもらえて、すごく腑に落ちた。自分の美意識を持って生きていると感じた。斎藤一人さんも稲盛和夫さんも大好きなので、とてもしっくりときた。自分らしさや自分の軸ってなんだろうなと思っていたけれど、単純に美意識なんだと納得できた。2022/12/23
-
- 電子書籍
- 敗戦の剣士、勇者の子と暮らす 7話
-
- 電子書籍
- 担当させていただきます。【合冊版】 5…
-
- 電子書籍
- 大逆の門【タテヨミ】第78話 picc…
-
- 電子書籍
- アデライド【タテヨミ】第5話 picc…
-
- 電子書籍
- 紅茶王子 21巻 花とゆめコミックス