裏を見て「おいしい」を買う習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

裏を見て「おいしい」を買う習慣

  • 著者名:岩城紀子
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 主婦の友社(2020/10発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074456604

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


安心安全な美食のセレクトショップ「グランドフードホール」経営者・岩城紀子が、誰でもおいしいもので健康になれる方法を説く。

芦屋と六本木ヒルズに店を構える「グランドフードホール」(通称「グラホ」)は安心安全な美食のセレクトショップ。
2020年5月21日の「カンブリア宮殿」で紹介されると忽ち話題になった。経営するスマイルサークル社長の岩城紀子さん(46歳)は、日々あらゆる食品を食べ比べ続けるテイスティングのトップアスリート。数万種類のものを食べ比べてわかったのは「本当においしいものは人を健康にし、人生の質を上げる」ということ。本当においしいものとは、食べる人のことを思って作られたもの。体に悪い添加物を排し、手間暇をかけ、創意工夫や努力をいとわず作られているものだ。利益最優先ではないそうした食品を存続させるには消費者の応援が必要。「買い物は投票、残したい味には、買う側の意思表示も大事」だと言う。グラホに行かなくても「本当においしいもの」を見つけ、家計の負担にならないように購入し、日々の食卓を豊かにする方法を説く。


岩城 紀子(イワキノリコ):1972年生まれ。ギャップジャパン、機能性食品のバイオベンチャーを経て、2008年にスマイルサークル株式会社を設立。「丁寧においしい食品を作っているのに商売が下手な生産者」にかわって販路拡大、商品開発を担うかたわら、さまざまな食品会社のコンサルタント業やバイヤー代行を務める。14年に株式会社グランドフードホールを設立。兵庫県芦屋市と東京・六本木に店舗を展開。百貨店など約100社の販売先、全国各地の約2600社のメーカーと取り引きしている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

126
裏を見て。食品の裏には表示が書いてある。そこには私達が知っているようで知らないものがある。この本は著者の岩城さんが商品の裏をみて何を読み解いているのかが書かれている。ここで一番問題なのは添加物と共存できていないことである。私達は何もあまり裏を見ずに買い物をしている。自分で選択して添加物の入ったもの 入っていないものを選んでいない。この本でも添加物がないものが一番いいとは言っていない。私達は選択する自由がある。しっかりの食品の裏を見て何が入っているかを見て選んだほうが自分にも家族にもいいのかなとおもった!2021/08/05

ホッパー

62
グランドフードホール運営に関する話と、体に良い食べ物の見分け方・考え方について書かれている。食品・調味料を選ぶ時、どうやって作られているかまであまり考えることが無かったので気付きは多かった。2022/01/03

かお

10
食品添加物について知って、考えて、健康に気を付けよう。 添加物を使わずに作られた食品って、お高めで疲れてくる。でも、この本に載っている物は、美味しいにも特化していて、味噌は試してみたいなと思った。 そして添加物を世の中から減らすのは、日々買い物をする自分たち。スーパーで、賞味期限が近いものから買うことは大事! 賞味期限を伸ばす為の添加物を、阻止する。期限が短いものが売れ残れば、添加物は加算されるから。これは考えなかった😲 自分の行動を見直したいと思った。2022/04/30

EMiri

8
地元紙に掲載されていたのと、食品の裏面について詳しく知りたかったので購入。タイトルほど裏面についての話はありませんでしたが、選んで買い続けることで、食文化が変わることは共感できました。2021/01/13

うにせん

7
「食品の裏」はもともと見ていたが、より深く食品の裏側を知れた気がする。全部覚えていられないので気がするだけ。添加物の表示がなくても、実は加工段階など表示義務を切り抜けて入っている可能性があるなんて。結局、生産者、過程がわからないと安心はできない。ただこの本が伝えたいことは添加物をとらないようにって話ではなく、美味しいと思うものを選択して幸せになりましょうという話。「買い物は投票」との考えはつい最近別の本でも読んだばかりで、好きな言葉。日本の食品業界に少しでも変化がありますように。近くにフードホールほしい。2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16583515
  • ご注意事項

最近チェックした商品