免疫力UPのすごい納豆レシピ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • 特価

免疫力UPのすごい納豆レシピ

  • ISBN:9784295200185

ファイル: /

内容説明

【免疫力UP、1日1パックの納豆で医者いらず!】

食卓の定番食材「納豆」をテーマに実践しやすいレシピと栄養素について解説しています。
昨今のコロナ禍において感染症のリスクを高める要因のひとつとして、「免疫力の低下」が挙げられます。「免疫」は感染からの防衛をはじめ、健康の維持・増進、老化や病気の予防に働きかけます。また、免疫力がアップすることでがんの発生が抑制されることもわかってきました。
つまり、いつまでも健康でいるためには、免疫力を高く維持することが重要なのです。
本書では、健康維持のための柱である食事・運動・睡眠の3つの生活習慣のうち、食事にクローズアップして免疫力を高めるヒントをお伝えしましょう。(本書 はじめにより)

〈こんな方にオススメ〉
・納豆の栄養素を学びたい方
・納豆でおアワーアップしたい方
・納豆を用いたレシピが知りたい方

〈本書の内容〉
■Part1 “納豆”の栄養素を学ぶ
■Part2 定番おかず+納豆
■Part3 ごはん+納豆
■Part4 米粉パン+納豆
■Part5 麺・パスタ+納豆
■Part6 おつまみ・おやつ+納豆

〈本書の特長〉
・一冊まるごと一つの食材
・食材の栄養素とレシピが学べる構成
・お手軽レシピからアレンジレシピまで

〈著者・監修者プロフィール〉
葛恵子(かつら・けいこ)
葛トータルフードプロデュース代表、クッキングプロデューサー。2000年より子ども料理教室「LittleLadies(リトルレディーズ)」を主宰。食育の講演、大学での講義およぴ食に関するイベントのプロデュース。また企業のメニュー提供や調理器具の商品開発ではオリジナルプランド商品トースターパンシリーズ等がある。新閲、テレピ、ラジオ、 雑誌、インターネットなど様々なメディアで活躍中。著書に『葛恵子のトースターパンクッキング』『子どもクッキング・ママと作る休日の朝ごはん(講談社)』『包んで焼くトースタークッキング(講談社)』等。義母は食生活ジャーナリストの岸朝子。

白澤卓二(しらさわ・たくじ)
お茶の水健康長寿クリニック院長、白澤抗加齢医学研究所所長 医学博士。著書は『100歳までポケない101の方法』『老いに克つ』『「砂糖」をやめれば10歳若返る!』『ココナッツオイルでポケずに健康!』『アルツハイマー病 真実と終焉』『アルツハイマー病が革命的に改善する33の方法』『Dr.白澤のアルツハイマー革命ポケた脳がよみがえる』など300冊を超える。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

18
納豆は毎日ふつうに食べているので、ちょっとアレンジしたものが知りたくて手にとった本。大変参考になったし、写真もきれいで楽しめた。納豆を加熱したくないので「納豆の生春巻き」と「あじの納豆なめろう」が特に気に入った。2021/05/01

遠い日

8
納豆は毎日食べている。毎日食べても全然飽きないくらい大好きだけれど、如何せんスリーパターンくらいの食べ方ばかり。まぁそれでも全く飽きないのだが、もっといい食べ方があるのかと参考に手にする。前書き的な、納豆の栄養と機能についての解説が、ぐっと気持ちを鷲掴みにする。すごい食品、完璧な食品であると再認識。混ぜたり乗せたりの他に包んで揚げる、焼くを加えればレシピの幅も出そう。納豆とキムチって、やっぱり最強なんだ!?家人が好んで混ぜて食べているのは、根拠があったのだ。2020/10/30

クロネ

2
本書にはナットウキナーゼは70℃以上で死滅すると書いているのに、紹介レシピの半数以上が納豆を加熱した料理なのが、納豆の特性を生かし切れていない気がして残念です。納豆菌自体は±100℃以上でも死滅しないようですが。。少し載っている生で使うレシピだけ参考にさせて戴きます。ご飯に乗せて食べるのがなんだかんだで1番美味しそうです。2020/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16519151
  • ご注意事項

最近チェックした商品