日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?

  • 著者名:九門大士【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2020/10発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296107070

ファイル: /

内容説明

日本が大好きで日本でぜひ働きたい──。そんな外国人が増えている。日本で学ぶ外国人留学生は今や約30万人に達した。その中には、東京大学をはじめとする有名大学や大学院で学ぶエリート人材も目立っている。

だが、彼らが日本でいざ働こうとすると、さまざまな壁が立ちはだかる。日本独特の新卒一括採用のシステム、日本語以外の言語での情報発信の少なさ、自分の意見を言いづらい日本的な「空気を読む」カルチャー……。

せっかく日本に強い関心を持ち、就職を希望する金の卵を活かすために、日本企業は何をすればいいのか? 知られざる外国人留学生の本音、日本企業が抱える様々な課題と、それらを解決するために何が必要なのかを提示する。

本書は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向け講義「日本産業論」を通じて、エリート留学生が日本の企業について何を学び、働く際に何を期待し、何が課題だと思っているのかに迫る。

実は日本企業の人材育成システムや日本の技術力に魅力を感じている外国人留学生は多い。日本の魅力も日本人が思っているよりも高く、外国人材を獲得することは企業のイノベーション力を高め、競争力の向上にもつながる。

しかし、日本全体で30万人を超える留学生がいて、卒業生の6割以上が就職を希望するが、現実にはその半分しか就職できない。運よく就職できたとしても、完璧な日本語や日本人社員化を求められ、
「日本が好きなのにね…」と言って、日本企業を辞めたり日本を離れたりする多くの優秀な外国人材が目立つ。このような課題を乗り越えるためには必要な処方箋とは。

目次

第1章 ダイバーシティあふれる白熱教室
第2章 なぜ留学生は「日本」で働きたいのか?
第3章 「日英ミックス」から始まる日本本社のグローバル化
第4章 ミレニアル・Z世代の外国人のキャリア観
第5章 日本企業と欧米企業の違いとは
第6章 30万人の留学生を活かすために―日本企業への処方箋

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

penguin-blue

32
この採用する側・される側双方の社員像やキャリア形成に関する意識の乖離や、丸投げされている感が強い現場と会社の上層部のコミュニケーション不足は何も留学生だけでなく、最近の新卒採用にも通じる。上の人達は未だに「終身雇用」の意識が抜けず、長くいてくれる人材や社に対する忠誠心を求めるけれど、だんだん日本も転職への抵抗がなくなり、数年後に期待して育てても退職する若者も多い。そこで終わりでなく、辞めた人材とつながり、人脈として活用していく意識が必要。新人教育を「育成ビジネス」と割り切る位の開き直りが必要なのかも。2023/05/31

tetsubun1000mg

8
近頃の大学や大学院では、中国や東南アジア出身の学生が多くなっている実態とその理由も分かってきました。 中国では小、中、高校、大学まで受験戦争が激しく、そのあとの就職先が中国内に少なく日本も留学候補となってきたようだ。そういえば子供が行っていた大学院にもマレーシアやベトナム出身の学生がいて自宅に遊びに来たこともあったなあ。日本の大学や大学院を卒業した学生が、日本企業に就職するのには壁があるらしい。外国はジョブ型で仕事内容で志望先を選び、日本ではメンバーシップ型=就社型と採用方式が違うのこともも原因のようだ。2021/04/17

さんぷ

1
仕事で留学生と関わっているので、ふむふむと深く頷きながら読んだ。「ダイバーシティ」とか「多様性」とか流行り言葉のように乱立されているけど、現実はとても難しくて、相互の歩み寄りと時間が必要なことをわたしは現場で感じている。その難しさが冷静に語られていた。留学生と筆者のやり取りもとても面白かった。日本に来て働きたいという夢をもつ外国人の希望が叶えられるようになるよう、わたしもがんばりたい。2022/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16689009
  • ご注意事項

最近チェックした商品