- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
日本が大好きで日本でぜひ働きたい──。そんな外国人が増えている。日本で学ぶ外国人留学生は今や約30万人に達した。その中には、東京大学をはじめとする有名大学や大学院で学ぶエリート人材も目立っている。
だが、彼らが日本でいざ働こうとすると、さまざまな壁が立ちはだかる。日本独特の新卒一括採用のシステム、日本語以外の言語での情報発信の少なさ、自分の意見を言いづらい日本的な「空気を読む」カルチャー……。
せっかく日本に強い関心を持ち、就職を希望する金の卵を活かすために、日本企業は何をすればいいのか? 知られざる外国人留学生の本音、日本企業が抱える様々な課題と、それらを解決するために何が必要なのかを提示する。
本書は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向け講義「日本産業論」を通じて、エリート留学生が日本の企業について何を学び、働く際に何を期待し、何が課題だと思っているのかに迫る。
実は日本企業の人材育成システムや日本の技術力に魅力を感じている外国人留学生は多い。日本の魅力も日本人が思っているよりも高く、外国人材を獲得することは企業のイノベーション力を高め、競争力の向上にもつながる。
しかし、日本全体で30万人を超える留学生がいて、卒業生の6割以上が就職を希望するが、現実にはその半分しか就職できない。運よく就職できたとしても、完璧な日本語や日本人社員化を求められ、
「日本が好きなのにね…」と言って、日本企業を辞めたり日本を離れたりする多くの優秀な外国人材が目立つ。このような課題を乗り越えるためには必要な処方箋とは。
目次
第1章 ダイバーシティあふれる白熱教室
第2章 なぜ留学生は「日本」で働きたいのか?
第3章 「日英ミックス」から始まる日本本社のグローバル化
第4章 ミレニアル・Z世代の外国人のキャリア観
第5章 日本企業と欧米企業の違いとは
第6章 30万人の留学生を活かすために―日本企業への処方箋
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
penguin-blue
tetsubun1000mg
さんぷ
-
- 電子書籍
- 妄想グラビア『気持ちいい♪』46
-
- 電子書籍
- IT技術者が病まない会社をつくる メン…
-
- 和書
- 笑福亭鶴瓶論 新潮新書
-
- 電子書籍
- ちょいスピ - 「幸運グセ」をつけるち…
-
- 電子書籍
- 私の英語勉強法4 読売ebooks