- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■世界の注目を集めた中国プラットフォーマーのビジネスモデルには限界が見えてきた。アリババもテンセントも、これまでの手法では先がない。ネット展開はすでに飽和。中国のプラットフォーマーたちはリアルとの融合に戦略転換し始めた。
■消費者の安全性、信頼性への要求が高まり、競争の焦点が消費者接点から、商品やサービスそのものへとシフトしつつある。その中で、主要なプレーヤーのBAT(百度、アリババ、テンセント)に加え、TMD(バイトダンス、美団点評、滴々出行)が新たな主役として登場してきている。
■この変化は、リアルに強い日本企業にとっても有利になる時代がやってくることを意味する。第二幕に入った中国デジタル革命の実態を、「コロナ後」の展望も含め、中国ITビジネス・経営に精通する専門家が詳細に解説する。
目次
序章 デジタル競争の新たな主戦場
第1部 中国プラットフォーマーのビジネスモデル
第1章 中国のプラットフォーム・ビジネス
第2章 アリババ:エコシステムはいかに構築されたか
第3章 テンセント:「つながり」による競争優位構築のメカニズム
第4章 BATからTMDへ: BATの市場支配力が強いなかで第二世代はどのようにポジションを確保したのか
第2部 プラットフォーマーはなぜ急成長できたのか:政策と文化
第5章 中国政府のIT政策と社会の変容
第6章 中国企業人の思考、行動と組織文化:デジタル技術を活用した事業開発とのマッチ
第3部 変わる競争状況:“リアルに強い日本企業は何を学ぶべきか
第7章 インターネット第2ラウンドへ:新たな「競争地図」を展望する
第8章 AI×ビッグデータによる価値創造:世界最先端を生み出す仕組み
第9章 ネットとリアルの融合:リアルのマネジメントが課題に
第10章 プラットフォーマーと伝統的企業の競争・提携:金融市場での攻防
第11章 日本企業にはチャンスがある:中国デジタル革命から何を学べるか
終章 コロナテック:「アフター・コロナ」のビジネス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルミの鉄鍋
kitakama633
ミッキー
Noa Live
Go Extreme
-
- 電子書籍
- ゆうゆう2022年1月号
-
- 電子書籍
- じょりく! WEBコミックガンマぷらす…
-
- 電子書籍
- 戦うグラフィック。(2) ビッグコミッ…
-
- 電子書籍
- 行列のできるしあわせ手相占い
-
- 電子書籍
- 他人と比べずに生きるには