- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
チャンネル登録者数50万人の大人気ストレッチ系YouTuberが教えます! チャンネル視聴者から大好評のシリーズ動画「超硬いシリーズ」が新作ストレッチを加えて遂に書籍化。骨格と筋肉の専門家、理学療法士だから知っている、体を傷めず、どんなに硬い体も必ず柔らかくなるストレッチ。開脚も夢じゃない!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろき@巨人の肩
118
タバタ式トレーニングHIIT、プチ断食に続く、生活改善第三弾としてストレッチの習慣化を検討中。ストレッチ系YouTuberオガトレさんの動画が、理学療法士の視点での説明もあり参考になったため、本書を手に取った。①長座、②開脚、③肘合わせ、④しゃがみの改善には、股関節、肩甲骨、足関節の柔軟性を高める必要あり。まずは股関節ストレッチの習慣化に挑戦中。色々な動画を試しながら、開脚をメインに3週間やってみたが、足の可動域が広がって日々の生活がラクになった。日々継続できる形で肩甲骨のストレッチも取り入れたい。2021/09/17
てつろう
7
分かりやすく効果も期待できそう。動画を見ながらやれるのでいい。読書も開脚を取り入れて一石二鳥。後は継続だ!2024/11/30
ひさちゃん
7
ストレッチをしようとしても、そもそもその紹介されている姿勢がとれないことが多い。が、この本では、そんなめっちゃ硬い体の人でもできるストレッチも紹介されていて、助かる。しかも、柔らかくなれば、その硬さに合わせて徐々にランクをあげていけるように、ストレッチが紹介されている。何より、本を見ながらストレッチてきるよう、ページが開きやすくなっていてとても便利。これは、ホントに便利な本!2021/08/01
MAT_LUCKY_BOOKS
2
3段階で、ものすごい体がかたい人向けのアレンジが記載されてる 3週間つづけることができれば、すこし効果を実感する 1年半つづけるとかなり柔軟になる
シュウヘイ
2
ストレッチは継続が大切 楽してズルして可能な事は無い ペタッと開脚は理想ですが、日々継続していく2020/11/10