日本経済新聞出版<br> シュンペーター 経済発展の理論(初版)

個数:1
紙書籍版価格
¥4,620
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
シュンペーター 経済発展の理論(初版)

  • ISBN:9784532358549

ファイル: /

内容説明

イノベーション、創造的破壊という言葉の生みの親して名高いシュンペーター。その代表作『経済発展の理論』は、近代経済学のみならず、経営学、進化経済学にも大きな影響を与えたまさに現代に生きる古典です。
岩波文庫版『経済発展の理論』(上・下巻、塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳)は、1980年に塩谷氏によって改訳され、ロングセラーとなっていますが、原著がドイツ語であり、その母体が戦前に訳されたことなどから、シュンペーターへの関心は、世界の中でも日本が飛び抜けて高いにもかかわらず、多くの読者がその難解さに挫折してきました。

本書は、日本で今まで刊行されることがなかったシュンペーターの代表作の初版を新訳するものです。本書の強みは、下記の通りです。

1 オーストリー学派研究の第一人者であるとともに進化経済学の泰斗である八木教授が、現代人にもわかりやすい表現で解説。
2 原著第2版刊行に際して削除された章である「国民経済の全体像」を新訳。
3 翻訳に当たっては英訳版も参照し、より平易な表現。

目次

訳者解説 出発点としての初版『経済発展の理論』
 初版序文(1911年7月)
 第2版序文(1926年10月)
 第4版への序言(1934年暮れ)
 英語版への序文(1934年3月)
 日本語版への序文(1937年6月)

第1章 与えられた条件によって制約された経済の循環

第2章 経済発展の根本現象

第3章 信用と資本

第4章 企業者利潤

第5章 資本利子

第6章 経済恐慌の本質

第7章 国民経済の全体像

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mkt

2
一つの事実が最終的な根拠に至るまで排他的に、あるいは純粋に経済的であることは決してない/人間の行動①絶えず独創性を高める変化の原因になる②所与の時用件のもとでその帰結を受容する/ある額の所得を越えると、まだ満たされていない欲求の強さは極度にさがる/利子原理①利子は本質的に価値打歩を源泉とし、他の何も源泉とすることはない②利子が発展の反作用と結び付くことはない③利子は具体的な財貨と結び付くことはない④利子は独立した価値をもっていない(共産主義の元では)/ 20220308読了 515P 102分 2022/03/08

☆ツイテル☆

2
フライヤー2021/06/27

桜餅

2
シュンペーター以前の経済学は、経済環境を静的なものと見なし、生産と消費の均衡を目指すというものだったが、シュンペーターは経済環境を動的なものと見なし、イノベーションによる発展(つまり既存の均衡を壊すこと)こそが経済環境の本質だと主張した。前者では、人は与えられた条件(財)の中で最適を目指すのに対し、後者では、新たな財を生み出そうとする。現代のようにイノベーションイノベーション言われていない中でこの考え方を出したシュンペーターは流石の慧眼だと思う。2021/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15804194
  • ご注意事項

最近チェックした商品