文春文庫<br> 最愛の子ども

個数:1
紙書籍版価格
¥803
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
最愛の子ども

  • 著者名:松浦理英子【著】
  • 価格 ¥800(本体¥728)
  • 文藝春秋(2020/05発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167914882

ファイル: /

内容説明

女子高生たちの手探りの関係に、心をかきたてられる。
泉鏡花文学賞受賞作、待望の文庫化。

〈パパ〉日夏、〈ママ〉真汐、〈王子〉空穂、同級の女子高生三人が演じる疑似家族の行方は――。それぞれのかかえる孤独ゆえに、家族のように親密な三人の女子高生。同級生の「わたしたち」の見守る中、愛も性も手探りの三人の関係は、しだいに揺らぎ、変容してゆく。家族、少女、友愛といった言葉の意味を新たにする、時代を切り開く作家が到達しえた傑作。

解説・村田沙耶香

※この電子書籍は2017年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なる

38
甘美でスタイリッシュな、そして限りなくリアリティのある高校生女子たちの日々が絶妙な筆致で描かれている。ここまでつややかで、あでやかな文章に出逢えるとは。自我は形成されつつも、あやうい不安定さで擬似家族をする三人の女子と、またそれを取り巻く友人たち。時には外敵と戦いながら、時には内面と向き合いながら、川を流れる葉っぱたちは少しずつ外界へと運ばれて行く。現代らしさを織り交ぜながらも極端には振り切らない年代の描写には脱帽するしかない。彼女たちは大胆に生きて行くだろう。汚れなきものを踏みにじるステップで。2020/11/19

ゆきらぱ

33
何年も忘れていた自分の高校の校舎の中、校庭を思い出す さらにかつては「わたし」の主語も高校の間は自然に「わたしたち」だった事も思い出した 不思議な気分になった 2020/05/21

ネムル

16
三人の疑似家族をめぐる、友愛ともじゃれあいとも官能ともつかないスキンシップは、同性愛やレズビアンといった安直な決めつけをしなやかに斥ける。大人の既成概念な社会を必要としない。そんな青春小説らしい甘くも苦いエピソードの数々は、ほぼ「わたしたち」の豊か過ぎる妄想に支えられている。油断がならないというか眉唾というか、「疑似家族」の物語でありながら、「わたしたち」の物語でもあることが、地味にささってしまった。社会の門前でたたずむか、くぐらずに道なき道を踏みにじり行くか。危うくも豊かで、本当に素敵な作品と思った。2022/04/26

あ げ こ

16
「わたしたち」は気ままに、身勝手に残酷に、夢を見る。無責任なほど自在に、けれど存外な真面目さを以って、「わたしたち」は夢を見る。割り振って、決めて、解釈して、夢想して、補完して、甘く、幸福に、理想的に脚色して、自分たちにとって最上の、物語を作る。それは何というか、逃げ場と言われても仕方がないものなのだけれども、逃げ場としてだけ、必要された訳ではない。もっと重要で、もっと密かで、濃くて狭くて親密で、複雑で。それさえあれば大丈夫、と言うような、それさえあれば、何も必要としない、と言うような。「わたしたち」の。2020/05/20

lisa

11
久しぶりに松浦理英子だった。“葬儀の日”から貪るように彼女の世界を自分に落とし込み、あまり本を読まない時期でも彼女の新しい作品に触れてきたが、私が求めているものではないと違和感があった。でも、これは松浦理英子だ。真白い陶器に罅が入り、じわりと染みをつくり水が滲み出す様を観ているような完璧さ。耽美で下腹部が疼くような光景。わたしたちとファミリー、様々な感覚が同居しており、私はわたしたちでありファミリーなのだと認識させられる。レズビアンという関係性の前の、薄い膜の中にある世界の描き方がとても美しい。2023/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15586340
  • ご注意事項

最近チェックした商品