- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
NHKスペシャル「激震コロナショック~経済危機は回避できるか~」著者出演、大反響!
紙版発売に先がけ、電子書籍版を先行配信。
「コロナショック」を企業、個人、政府が生き残る術がここに!
▼リーマンショックを超える経済危機は、3つの時間軸で襲ってくる。
第1波 日本のGDPの7割を占めるローカル産業(飲食、小売、エンタメなど)の壊滅
第2波 自動車、電機など グローバル型大企業へ波及
第3波 金融危機の発生
・欧米でもローカル経済圏破綻の打撃が大きい(cf.リーマンは金融圏のみ)
・中国による牽引が期待できない
・ソルベンシー問題と逆石油ショックが金融危機へ
・破産したくなければ企業は短期PLを本気で捨てよ
・手元キャッシュが全て
・最悪を想定
・危機におけるリーダーの「べからず集」とは?
・経済のグローバル化傾向は、このまま続くのか?
・企業が、個人が、政府が、コロナショックを生き残る鍵とは?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
41
NewsPicksの落合陽一さんの番組に出ていた冨山和彦さんの話が面白かったので、コロナ関連の新刊を買ってみた。これまで読んだコロナ関連の本は過去の感染症だったり現在のコロナの状況を描写した内容が多かったが、本書は「コロナショックで経済危機は回避できるか」を語った一冊。経営者視点での話が多く、現地点で経営者がとるべき行動が示されている、やはりこういう未曽有の時は即断即決のトップダウン経営が強いのかな。2020/05/19
ひこうき雲
39
いわゆる経済的なコロナショックもいつか終わる。歴史を振り返ってみればわかる通り、大きな危機は新しいビジネスチャンスが生まれる始まりでもある。投資や変革のチャンスを逃さないように。2020/07/09
inami
39
◉読書 ★3.5 先日、某TV番組に出演?していた著者を見て、そういえばと、3年前に読んだ『AI経営で会社は甦る』を思い出した。先見性のある示唆に富んだ本という印象だったので、コロナ禍にどのような考えを持っているのかと思い読んでみた。リーマンショックの時、世界最大級の企業GMやクライスラーがたちまち倒産したが、今回の危機は、それを上回る破壊性を持っていて、経済は、L(ローカル:中堅・中小企業)→G(グローバル:世界展開の大企業)→F(ファイナンシャル)の3段階で重篤化することが予想されると・・ → 続き2020/05/14
tetsubun1000mg
31
2020年6月に読んでいたのだが、読メ入力を忘れていた。 ローカル産業(飲食・観光・小売り)は壊滅的な打撃を受ける。 ローカル⇒グローバル⇒金融の順で時間差で襲ってくる。 政府が言うように一年で回復するというのは希望的観測で有りパンデミックの終息には2,3年かかることを想定するのが現実的という予測は当たっていた。 読んだ後社内でも回し読みしたのだが三年前のことだった。2023/10/10
たかしくん。
26
ざっと読んだ軽度でしたが、コロナの有事の中での経営者の心得。2章の「修羅場の経営、べからず集」が面白かったかな!2021/02/28
-
- 電子書籍
- アベンジャーズ:ヒーローズ・リボーン