内容説明
大人のための児童文学。
終戦直後の大阪郊外。製粉工場を買い取り事業を始める父、そこで雇われたインテリの経理、シベリア帰りで共産思想の叔父さん、子連れで食べ物を乞う深夜の訪問者、進駐軍の横流し物資を持ってくる伊達者などなど、敗戦直後の個性的な大人に囲まれ、少年はトンボや鯉をつかまえ、全身で自然を満喫して育ちます。
しかし好事魔多し、当時は死病とされる結核菌に襲われます。ストレプトマイシンが効を奏し、一命はとりとめたものの、学校は長期休暇、毎日寝て過ごさなくてはなりません。
病床の楽しみはラジオや新聞の絵物語。とくに山川惣治や樺島勝一の絵に魅了されます。そんなある日、従兄弟のお兄さんが持って来たのが昆虫標本でした。少年は「木組みがほぞ穴にはまる」ような快い衝撃を受けます。病床であるが故につのる昆虫採集への憧れ。戦前の図鑑を見ながら、遠く台湾への想いを深くする日々。
ひと昔前の日本人と社会風俗、そして少年の心象風景とあいまって、のちに虫好きフランス文学者の少年期が鮮やかに描かれます。ギンヤンマ、絵物語、カウボーイ、進駐軍、ラジオ……、懐かしいものがいっぱい詰まった「大人のための児童文学」です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
棕櫚木庵
15
『虫の宇宙誌』とか『書斎のナチュラリスト』のような,本と虫とに係わるエッセイ集かと思ったのだが,小学生の頃の回想21編だった.副題は,「現代のファーブルが語る自伝エッセイ」.▼著者は1944年生まれ.小学校2年のとき左足大腿骨のカリエスを発症し,5年生の夏まで休学.前半は,まだ戦争の傷跡が残っている頃の幼時代,後半は療養中の生活の回想.▼もちろん,本の話も昆虫の話もいろいろ出てくる.知らない昆虫はすぐにネットで検索して写真を見ることができた.ありがたい時代になったものだ.→2023/11/24
chuji
1
久喜市立中央図書館の本。2020年4月初版。書き下ろし?奥本さんといえば「ファーブル昆虫記」オイラの蔵書にも在るぞ!2020/08/15
神谷孝信
0
筆者の主に小学生時代の思い出が綴られている。32020/07/03