内容説明
百五十年前のロンドンを「見えない敵」が襲った!大疫病禍の感染源究明に挑む壮大で壮絶な実験は、やがて独創的な「地図」に結実する。スリルあふれる医学=歴史ノンフィクション。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
137
分かりやすく読みやすく、内容が濃い良書。1854年のソーホー(貧民窟)での突然の大量死を調べる階級差を乗り越えて医者になったスノーと地元を歩き回る牧師。彼らがその原因は汚物の瘴気ではなく水の中にあるとした。後にそれはコレラ菌とわかる。スノーが死者の数を記した地図の遺産で、今は集められたデータは各機関がウェブサイトにアップしている。エピローグ後半で懸念されている新興感染症への懸念が現実になったのが、今の世界だと震え上がった。コメント欄には、本著の中から覚えておきたいことを記憶のために。2020/03/25
ケイ
126
読書会準備のための関連本として再読。1854年にコレラの死者が出たブロード・ストリートは、ソーホーエリア。1665年、ロンドン大ペストの時、クレイブン伯爵が貧者のために共同住宅と共同墓地を作った土地。最終的に4000人の人が投げ込まれた。その200年後、毎週何十人と亡くなっていく 。コレラ菌を顕微鏡で見つけられずも、感染者の居住区、生活パターンを地図を用いて調べ歩き、原因は水にあると判断したジョン・スノウ。公衆衛生学、疫学の父。統計を分析に用いた黎明期。当時も責任のない人は好きなことを言っていたようだ。2020/04/19
あきぽん
73
本屋に積んであって気になり買った本。難しかったけど面白かった。19世紀半ばのロンドンで蔓延したコレラの収束のため、常識を覆すべく「探偵」する、無口な麻酔科医とコミュ力抜群の副司祭。2006年刊だけどエピローグでこれまたコロナ禍の予言めいたことが書かれている。2020/04/27
てつ
52
この時期に読んだのはたまたまに近い。日本で言えば幕末の時期に、コレラについてなにも分かっておらず、なおかつ、大都市ロンドンの衛生状況がものすごくひどいものであったことに驚愕。カミュやデフォーのペストもいいがおすすめです。2020/04/24
ぱなま(さなぎ)
25
人間の思考は思い込みや感情でいとも簡単に曇らされてしまう。大抵のミスはその理由を知識として持っていれば防げるように思えるが、我々が感情に流されて大小関わらず過ちを繰り返してしまうのは、一人の生涯においても歴史の流れの中においても変わらないようだ。ただ、一つずつの事実のみを冷静に見極める努力の実行もまた人類の功績だったと、この本は教えてくれる。それから、科学技術の進歩と文化的豊穣さに加速されてますます巨大化する都市生活の危険と魅力についても。疫学史ノンフィクションとしてのみでなく読み物としても楽しめる一冊。2018/09/15
-
- 電子書籍
- 転生先は北の辺境でしたが精霊のおかげで…
-
- 電子書籍
- すべての悩みはストレッチで解決できる
-
- 電子書籍
- P+D BOOKS 桜島・狂い凧 P+…
-
- 電子書籍
- 料理は女の義務ですか(新潮新書) 新潮…