内容説明
いまSNSで大注目のたいち先生による初の単著!
クラス会議を取り入れれば、
子どもが主体的になり、クラスがまとまるようになる!
「クラスが騒がしい」「男子が下品なことを言う」「給食の量が少ない」
「友だちに消しゴムをちぎられた」「自分の好きな人と同じ班になりたい」
「係の仕事をやってくれない人がいる」「電車の話ばかりする友だちと話したくない」
「母親がスマホを買ってくれない」「弟がゲームを壊す」など、
クラスには問題や子どもの悩みがいっぱい!
こうした問題をすべて子どもの対話で話し合えるのがクラス会議!
本書は、クラス会議が成功するための準備や秘訣、実践事例をまとめた一冊です。
目次
【目次】
第1章 クラス会議とは?
・クラス会議とは?
・なぜいまクラス会議?
・クラス会議でできる3つのこと
・クラス会議と学級会のちがい
・クラス会議を行った子どもの感想 など
第2章 クラス会議が成功する準備・練習
・クラス会議の必要性を共有する
・進行や役割を子どもに任せる
・話し合いのルールを子どもと決める
・会議に必要な議題を集める
・議題提案シートを用意する
・良い聞き方を練習する
・良い話し方を練習する
・ホワイトボードを活用する など
第3章 クラス会議の実際の進め方
・クラス会議は5つのステップで進めよう
・場をあたためる! ハッピーサンキューナイス
・前回の確認をしよう! 振り返り
・みんなで共有しよう! 議題発表
・話し合いを見える化する
・解決策を出し合う! 話し合い
・ふりかえりをする! まとめ など
第4章 クラス会議の実践事例
・学芸会の出しものをみんなで考える!
・キャンプの班を自分たちで決めたい! など
第5章 こんなときどうする? Q&A
・クラス会議がうまくいかない
・時間内に終わらない
・管理職からクラス会議を禁止される など
付録
・司会進行マニュアル(教師用)
・司会進行マニュアル(子ども用)
・議題提案シート など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
江口 浩平@教育委員会
み
み
Takumi
かるー
-
- 電子書籍
- 伯爵令嬢ですが結婚直前に生贄に選ばれて…
-
- 電子書籍
- ティアラは似合わない〈取り替えられた運…
-
- 電子書籍
- モンテッソーリ教育×シュタイナー教育×…
-
- 電子書籍
- 間違いだらけの日本のインバウンド 扶桑…
-
- 電子書籍
- CONTINUE Vol.54