- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」……
あなたの周りにいるこんな人、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。
脳の機能の障害によるアスペルガー症候群は、発達障害の一種。
コミュニケーションに難があるケースが多く、周囲との軋轢が生じたり、誤解を受けることもしばしば。
本書では、アスペルガー症候群の特徴を知ってちょっと工夫することで、双方がストレスなくつき合える方法を紹介。
起こりやすいトラブルなど具体的な例を多く挙げてそれぞれの解説と対処法を掲載した、実践的に使える一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
93
まわりの人が読んで、アスペルガーな人とうまくやってく方法を知るための本。わかりやすいし読みやすくて、良かった。「環境とのミスマッチ」という観点を重視して診断が必要かを考えるというのは、近年主流になってきた考え方で、こういう軽く読める本が最近の事情をうまく伝えてくれていることが嬉しい。旦那さんと私、どちらがより濃くアスペルガーなのかという話になり、結局どっちもどっちなので支えあって生きていきましょうということになった。特性は持ちつつも、環境とのミスマッチは今のところそれほど起きていないようですし、二人とも。2015/08/30
Tadashi_N
33
本人の訓練だけではなく、周囲の人々の理解も必要。2017/02/07
♡kana*
17
うーーん。難しい。結局、誰に対しても、レッテルを貼るより、どういう風に接したら良いか、を考えることが大切なんだろうな。2016/05/21
Mizhology
13
母から回ってきた本。読みやすく解りやすい。アスペルガーの人への対処法は、一般人に対しても接客のプロなら出来ている内容。社会に出ると出来ない人が多いのも悲しい実態だけど、忙しいって、こういうことなんですよね。。。働き方改革が上手くいけば、本来もってる親切心とか、つかえる職場が増えるのでしょうか。2019/09/03
のり
12
アスペルガー症候群の人たちは、社会常識や暗黙のルールがわからず、その場の状況に合わない行動をとることがある。発達障害のひとつで、脳機能障害によっていくつかの能力の成長が遅れる。社会に出るまで気づかれないことも多い。相手の感情をくみ取ることも自分の感情を伝えることも不得意。曖昧な表現を使った会話が苦手。自分が正しいと思う傾向がある。臨機応変に行動するのは難しい。先を見通して行動することができないので、任された仕事の重要度を判断できない。指示は具体的に、同じことでもその都度注意。メモなど文字で伝えるのも有効。2016/10/29
-
- 電子書籍
- 一冊でわかるタイ史