岩波新書<br> AIの時代と法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,056
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
AIの時代と法

  • 著者名:小塚荘一郎
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 岩波書店(2020/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004318095

ファイル: /

内容説明

仮想通貨,データ取引,シェアリングエコノミー…….AIをはじめとするデジタル技術の発展は,これまでの「法」ではとらえきれない事態を生じさせ,さまざまな課題をつきつけている.近代社会を規律してきた「法」のゆらぎは一体何を意味するのか.ビジネス法の最前線で起きている問題を取り上げながら考える.

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

112
社会のデジタル化に伴って権利や責任の主体をどう捉えていくべきかというのをこれまでの法や原則の概念を通じて考察している内容だった。近年のモノからサービスやデータへと移行するデジタル経済のスキーム、さらにはCASE、MaaS、情報銀行などの動向にも言及している。自動運転の事故責任は欠陥の定義や更新の仕組みなどから単純ではなさそう。コードが法に代わるという現象からプラットフォーマーの担う責任が大きくなる傾向があるが、仕様は人間次第であり、学習データのバイアスの有無で差別も生じる。課題は尽きないと思った。2021/02/03

けんとまん1007

50
タイトルにはAIの文字があるが、もっと広い分野をカバーしている。データが今の時代、何よりも重要性が高い。モノではなく、サービスが価値を持つ。それを支えるのがビッグデータであり、通信であり、分析し推論するAI。ただし、そこにはまだまだ人間が介在するし、方向性を決める。だからこそ、ルール、法が意味を持つ。2020/05/08

おさむ

42
デジタル社会になったいま、民法の売買契約を筆頭に、日本の法体系は早急な変革を迫られていると訴える警告書。所有という概念はシェアリングエコノミーによって変わりつつあるし、製造物責任の世界もベストエフォートが主流となっているIT機器やネットサービスにはすんなり当てはまらない。法律は社会の変化を半歩遅れで追いかけるものだが、いまは社会の変化が早過ぎるという事なんだろう。法よりもコードが重要になってくるこれからの高度技術社会において「法学部」なるものがなくなるかもしれないな、なんて思ったりもしました。2020/01/28

koji

28
AIの探求を続けています。東ロボ君プロジェクトでは、機械の解答を人間が採点していますが、本書はAIが人を裁く可能性まで言及されており、恐ろしさのレベルが一段あがっています。AIの時代では、法は①モノからサービスへ、②財物からデータへ、③法/契約からコードへという3つの変化をおこしますが、中でも③。トラブルが法ではなく、コードの調整によって解決される社会。絵空事ではなく、現実にTheDAOがハッキング(流出)を、法によらずソフトウェアの切り離し(ハードフォーク)によって追い出したことが起きました。コメントへ2024/11/13

seki

27
自動運転の車が事故を起こしたら、責任者は車に乗っていた人か?それとも自動車メーカーか?そんなAI時代に絶対ありそうな法的な問題を考える書。技術の進化に目を奪われがちだが、そういった問題は避けられない。こうした議論はおそらくどこかで、なされているのだろうが、私自身はあまり耳にしない。身近な問題であるが故に、今後、国民的な議論が必要となってくるのではないだろうか。2020/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14642569
  • ご注意事項

最近チェックした商品