- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
こんな考え方…あったのか!! 論理もデータもあてにならない時代…【マティス/ピカソ/カンディンスキー/デュシャン/ポロック/ウォーホル】20世紀アートを代表する6作品だけで「アーティストのように考える方法」が手に入る! 700人超の中高生たちを熱狂させた人気授業が書籍化!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
316
最近読んだ本おの関連性が高い。デザイン思考や、ネガテイブ・ケイパビリティがそれ。いずれも、安易に答えを求めずに、自分の価値観をベースにして、常識に囚われず、よく観察し・考え、その状態に耐えながら自分なりのゴールにたどり着く。時代とともに、常識も変わるし、環境も変わるのが当たり前。そういう視点を持つこと、持とうとすることが大切。ある部分では、周囲の評価を気にしないことも重要だ。2020/06/02
ehirano1
283
義務教育で履修する「美術」の裏テーマは『アート思考を育む授業!』と本書を読んで認識しました。アートを観て感じることは人それぞれ(=自分なりのモノの見方)、それを言語化し(=自分なりの考え)、新たな問いを生み出す。別の言い方をすると、正解を見つける力ではなく、正解を創る力。素晴らしい!2025/02/03
hit4papa
279
アート思考を授業形式で説くものです。副題に「「自分だけの答え」が見つかる」通り、たった一つの正解を導くものではありません。この点で、サイエンスの教科書とは大きく違うのです。本書は、中高生向けの授業をバージョンアップさせた体験型の書籍ということなので、この年代に理解し易い工夫がなされています。例えば、最初にエクササイズがあって、それぞれの答えに対して議論を深めるという進め方です。絵画を鑑賞し、気づいたことをアウトプットするのは、漠然と見るという態度から、気づきを得るというマインドに変化することでしょう。2020/07/20
旅するランナー
229
アーティストのように考える3ステップ。①「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、②「自分なりの答え」を生み出し、③それによって「新たな問い」を生み出す。そして「すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときにもアーティストのままでいられるかだ」というピカソの言葉を引用し、13歳の分岐点に戻って、かつて実践していたことを思い出せばいいと言うけれど、頭がガチガチに固くなっちゃって、なかなか難しい。自分勝手なレビューをグチャグチャ書くのは得意なんだけどなぁ...2020/12/12
ムーミン
213
とても言い刺激をもらいました。4月からギャラリーに何度も足を運んで、絵画や彫刻など生の作品に触れることを繰り返す中で、面白さを感じていました。その理由がなんとなくわかった気がしました。まだまだではありますが……。2021/07/10
-
- 電子書籍
- チャコとピヨ吉(フルカラー) 1 UP…
-
- 電子書籍
- 買われた貴婦人【分冊】 11巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 日本学術会議の使命 岩波ブックレット
-
- 電子書籍
- 図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし
-
- 電子書籍
- タカヤ―閃武学園激闘伝― 1 ジャンプ…