図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし

  • 著者名:齋藤孝【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • ウェッジ(2019/05発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784863101128

ファイル: /

内容説明

■大好評、齋藤先生の図解シリーズ第3弾!
『菜根譚』は、中国の明の末に生きた洪自誠(こう・じせい)[生没年不詳]が「人がいかに生きていくべきか」を記した指南書で、江戸末期に日本に伝わりました。“人生の格言がこんなところに詰まっていたのか!”と驚くべき内容で、「座右の銘」を探すのにこれほど適した本はありません。そのため、東急グループの創業者・五島慶太氏、元首相・田中角栄氏、小説家・吉川英治氏、野球評論家・野村克也氏など、経営者や政治家にファンがとても多いのです。
本書は、図解シリーズ第3弾ですが、今回も齋藤先生の思いや体験をつなげていただきました。ぜひ自分の状況につなげて読んでみてください。そうすることで、『菜根譚』の言葉が心の格言になっていき、生きていく上での支えになると思います。

<目次>
はじめに──人生の格言が詰まった本
第二章 気持ちが楽になる心の持ち方
第三章 幸せになる生き方
第四章 生きやすくなるものの見方
第五章 自分も相手も心地いい関係の作り方
おわりに──一人でも満ち足りる

[著者プロフィール]
齋藤孝(さいとう・たかし)
明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『まねる力』(朝日新書)、『語彙力こそが教養である』(角川新書)、『新しい学力』(岩波新書)等、著書多数。

※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし』(2017年10月10日 第3刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

21
よかった。読友さんご紹介本。菜根譚オリジナルももちろん良いのだろうけど斉藤解読がいいなぁ。こんな先生に教えてもらえる明大生がうらやましい。例えば授業で他人の発表を聞く時は「ほめて、こうしたほうが良いと指摘して、ほめる」というサンドイッチ方式を訓練させる、とか。岡田斗司夫とも共通するけれどサービス精神旺盛というか他者のために…というスタイルがとても良いと思う。ところで「怒りっぽくて自分だけは正しいと思い込んで人の言うことは聞かないような人には口を聞いてはいけない」ってうちの上司なんですけど(泣)2014/07/15

Kazuya

20
Eテレを観て手にした菜根譚に関する一冊。なんか今の心境にピタリとハマるのでありました。『定雲止水の中に鳶飛び魚踊る』静か過ぎず動き過ぎず。そんな心の状態が生み出す生き方に憧れます。(前集89) 『一苦一楽 一疑一信』善きも悪しきも相まみえながら磨かれていく知性を素直に受け入れたい。(前集75) そしていま一番身に沁みたのが「逆境の中に順鏡があり、順鏡の中に逆境がある」ことを諭す前集100。本書は入門的にさらりと読める良さがあります。次はもう少し深く入っていこうかな。2014/11/26

T坊主

15
1)我が蔵書に1972年購入で神子、吉田氏共著の菜根譚を持っていたこれから時々読み直したい。2)今回読んだ本は図書館で借りた、読みやすかった。3)人はどうしても慣性の法則に従う傾向がある、良くも悪くも。4)人間はちょっとやそっとでは変わらないもの、大怪我をしてもまだわからない人もいるようだ。5)揺るぎがない社会は、柔軟性を欠き狭くなる。6)恨みが続く人は、ある種の負のエネルギーが強すぎる。7)疲れている時には判断しない。私は体調がすぐれない時は、就寝は通常10時位ですが、7時でも寝てしまします。2017/05/26

たかこ

11
「菜根譚」論語ほど認知度が高くないので教科書に出てこない、誰かが教えてくれるということもほとんどない、でも読書好き人がそれとなく出合う隠れた名著であるらしい。斎藤先生の図解だったからこそ読むことができた。本物にもチャレンジしてみたい。座右の銘にあふれるこの本を読むと、物事の本質の大切さがものすごく身にしてよくわかる。世界は思い込みで作られている「人生の福境禍区は、皆念想より造成す。」人の一生の好不幸の境涯の区別は、すべてその人自身の心だ作り出したもの。心の持ち方次第で不幸である立場も幸福に変わる。2020/05/10

Aiko Tanaka

5
菜根譚をわかりやすく解説。一番気に入ったのは「静中の静は真の静に非ず。楽所の楽は真の楽にあらず。」苦しみの中にこそ楽しみがある。2014/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6904906
  • ご注意事項

最近チェックした商品