日本経済新聞出版<br> 逆転の農業 技術・農地・人の三重苦を超える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
逆転の農業 技術・農地・人の三重苦を超える

  • 著者名:吉田忠則【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2020/01発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532358389

ファイル: /

内容説明

日本の農政が大転換期を迎えています。「プレーヤー」の育成を柱にすえ、農業法人が力をつけ、企業参入が軌道に乗り、農協改革も始まるなどの成果を収めていますが、それでも、農家人口と産出額の減少には歯止めがかからず、生産基盤の弱体化が深刻な問題となって日本の食料問題にのしかかっています。
なぜうまくいかなかったのか。背景にあるのは「農政のジレンマ」です。戦後農政は米国に配慮しながら、食生活の変化に対応して畜産と果樹を振興しました。指針となったのが、「戦後農政の憲法」の旧農業基本法です。しかし1980年代に牛肉・オレンジの自由化要求で基本法農政は否定され、90年代はウルグアイ・ラウンドで主食のコメも標的になってしまいました。苦境に対応し、農政は競争力強化に傾斜したが、「ブレーキとアクセルを同時に踏む」状態に陥り、今日にいたるのです。
そこで日本農業が目指すべきは、経営政策から食料政策への転換です。本書は、食料供給力を構成する「技術」「農地」「人」の3つの観点から、日本の農業が抱える課題と可能性を検証し、「過保護」と「自由競争」の狭間をぬうナローパスの道筋を明らかにすることで、未来への処方箋を探ります。
コンセプトは「逆転の発想」。技術に関しては、環境を高度に制御するスマートアグリを紹介する一方、日本の多くの農場は環境に大きく左右されるアナログ的な状況が将来にわたっても続くため、人の「習熟」に寄り添う形の技術開発が必要になります。
食料の供給基地である農地保全では、日本の土地利用型農業の代表である稲作を中心に分析。大規模経営が直面するハードルや、疲弊するブランド競争の実態などを伝えます。そのうえで、新たな農地利用の可能性として、田畑のサービス業的な利用の可能性についても論じます。
最後が「人」。これまでの常識を超えるグローバルな経営者が登場しています。だが実は、戦後の農地解放で生産者が経営感覚のない小規模農家に「解体」される前、日本の農業には経営があった。そして、未来の農業経営者の登場に道を開くためには、後継者を作ることのできなかった既存の農業には限界があり、市民農園などを通して「潜在的な競技人口」を増やすことが必要であることを訴えます。ここで、農地のサービス業的利用という「農地」の問題が、「人」の問題に結びつく。平均年齢が70歳に迫る状況を「危機的」と批判することが多いが、実は70歳になっても続けることができる農業は、日本の超高齢化社会の理想像であることも示されます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kan

6
農業には他の仕事には見られない、文化や地域の活性化など複合的な責任がある。例えば水稲を育てる際の共同作業であったり、親から子への栽培技術の継承などが挙げられる。 農業は手段であり、目的は消費者に「おいしい」「安全」な農産物を供給することにある。そしてなによりもその価値に対する適正な価格で売買され農家さんが儲かるべきである。 何のために先端技術を導入するのか?→経営の効率化 栽培の省力化、課題解決 「生き物はタフである」ある程度の管理をすれば作物は育つ スマート農業は勘と経験に頼る農業からの脱皮を促す。2020/09/17

Toru Fujitsuka

2
今後の農業について可能性を感じた 新たなアプローチをすれば日本再生も出来るかも2021/12/04

くらーく

2
著者はマスコミの人なのだね。その前提で読まないと、勘違いするかもしれない。マスコミが取り上げるのは、取り上げる理由がある特徴があるケースだから。本書を読んでも、上手く言った事例を挙げているので、必ずうまくいくわけではない事を分かったうえで、参考になる良い事例が掲載されているなあ、と。 全体を通して思うのだが、経営能力、経営学習が必要だなと。農業の技術はもちろんあるのだろうけど、経営(マーケティング、ファイナンス、ロジスティック等)があっての成果なんだねえ。 ただ、日本で農業は必要なのだろうか?疑問。2021/11/27

お抹茶

1
従来の発想を変えて,しかし背伸びし過ぎずに農業を続けている事例を紹介。都市近郊での農業は,大消費地が近くで多様な売り方が可能で,売上も自由度も確保できる。今までの暮らしや人間関係もあまり変えずに済む。AIの導入例もいくつか取材しているが,共通するのは,全自動ではなく,人が目で見る大切さや植物の順応性を加味した取り入れ方をしているということ。農業は決して楽ではないが,経営としてみると取り組みがいがある分野かもしれない。2023/10/27

mobius8

1
タイトルどおり、従来の農業のあり方に捕らわれない、新しい農業のスタイルを浅く広く、紹介している。全国の複数の事例、農協、アグリテック、都市型農業などについて掲載している。農協が新たな産地形成に取り組んだ事例は、その存在意義が問われるなかで、ひとつの形なのかもしれない。ただし、著者が指摘するように、その成否は組織形態に関わらず、トップのスピード感に起因する。また、カゴメの明野菜園で、数々の工夫で困難を乗り越えた事例も面白かった。受粉用の蜂がいなくても何とかできるのだ。2023/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15001572
  • ご注意事項

最近チェックした商品