モビリティーサプライヤー進化論 CASE時代を勝ち抜くのは誰か

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

モビリティーサプライヤー進化論 CASE時代を勝ち抜くのは誰か

  • 著者名:アーサー・ディ・リトル・ジャパン【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2019/12発売)
  • 夏休みスタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~7/21)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296104642

ファイル: /

内容説明

CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)というメガトレンドが、世界の自動車メーカーを大きく変えようとしている。その波は、サプライヤー(部品メーカー)にも押し寄せている。

CASEの波は、これまでの「ケイレツ構造」を破壊する。完成車メーカーの開発のすそ野が広がり、ケイレツ構造を維持できなくなってきたからだ。既存のサプライヤー構造を見直し、水平転換モデルへの切り替えを推進する。ただしケイレツを維持する場合でも、その中でサプライヤーの集積化を推し進める。トヨタ自動車やホンダなどで、具体的な動きが出てきた。

このように、CASEは自動車メーカーだけでなく、サプライヤーにも深刻な影響をもたらす。CASE時代に向けて、日系サプライヤーは生き残れるのか。どのように勝ち残り戦略を描けばよいのか。

本書では、日系サプライヤーにとって影響の大きい「CASE」と「脱ケイレツ構造」の加速に焦点を当てて、具体的な勝ち残り戦略を提示している。

CASE時代になっても、すべてのクルマが電気自動車(EV)になるわけではない。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを搭載するクルマはゼロにはならない。本書では「地に足がついた」現実的な議論によって、自社の強みを生かした既存プレーヤーの戦い方を提示している。

一方、モビリティー産業への新規参入を目指す異業種プレーヤーは、戦い方を間違えるとCASEは脅威になりかねない。異業種プレーヤーがモビリティー産業に参入する際の戦い方についても詳しく分析している。

目次

本書は4部構成で、サプライヤーの進化の在り方を論じている。第1部では、CASEの動向やグローバルサプライチェーン構造の変化を踏まえて、サプライヤーへの影響と採るべき施策の方向性を考察した。第2部では、採るべき施策の具体的な取り組みの在り方を、先行企業の事例も交えながら示した。第3部では、自動車産業以外の事業者にとっての自動車業界の大変革を捉えた取り組み方向性を示しており、情報通信事業者や素材事業者、インフラ事業者、電機事業者、金融事業者を取り上げて考察した。最後に第4部として、各産業のキーパーソンや行政との対話を通じて、サプライヤーの進化の方向性や具体的な取り組みの在り方を確認しつつ、各社の取り組み事例を紹介した。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YUJIRO

3
OEMの開発リソースが限られてくる中でシステム提案をしていくことが重要。MBDにも触れられていたが、著者自身が果たしてどこまで理解して述べているのかは疑問が残った。2020/01/21

グッドバイ

2
CASE時代突入に伴う、自動車産業に訪れる100年に一度の変革期において、サプライヤーが採るべき戦略を示しています。 具体的には、①CASEで生き残るためのアプローチ(R&D、新規事業)②異業種プレイヤーの参入可能性を軸に、日系のメガ・中堅サプライヤーそれぞれについて戦略の方向性や具体的なアクションプランを、欧米他社との比較も交えつつ詳細に説明されています。 コンサルティングファームの著作ということもあり、練られた仮説と精緻な分析で構成されているため、読みやすいです。2020/04/20

人工知能

2
サプライヤーがCASEやMaaSに対してどうアクションを起こすべきか、を包括的に議論した本はなかなかないのでは?2019/12/31

オッティ

1
汚れにくく、掃除しやすい車両は求められそうだ。シェアリングとなると尚更。お掃除ロボはますます需要が高まりそう2020/02/29

Ryo

0
CASE時代に突入し、サプライヤーがいかに生き残っていくか。 EV化で不要になることが想定される部品は明確で、エンジン本体、バルブやカムシャフトなどの動弁、インジェクターや燃料タンク、エアクリーナーやマフラーなど吸排気系、イグニッションコイルやスターターなど電装、クラッチやトルクコンバーターなど駆動系。 これらは今利益が出ていても将来消滅することが見えているという未曾有の危機であり、新規事業創出が求められる。 自社固有の強みにいかにレバレッジをかけていくかが求められる。2024/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14951284
  • ご注意事項