- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
親は魚を与えるのではなく、“魚のとり方”を教える!少子高齢化がますます進むこの時代、子どもには正しく“お金のスキル”を身につけさせたいもの。株式や投資についてまったく知らない方でも大丈夫!親がしっかり理解して、子どもにその基本をわかりやすく教えるスキルを伝授します。将来お金で苦労させないために、累計130万部の著者が教える、学歴より大切な“お金のスキル”
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
re;
10
ひどい!ひどいよ。。。<リア充FP家族の素敵なお金教育>って題名だったら読まなかった!今年中一になる息子が今夏一人旅をすべて一人で計画し、その資金に直接はならんだろうが、今後趣味の為の資金を稼ぎたいからやってみたいということで投資を始めたもので、私は積立専任なのでちょっと株についてわかりやすく息子に説明できる本をと思い借りましたが、投資についてはほぼ触れてませんでした。これから子供にお金の教育をしたいという方(投資以外)にはおすすめです。あと投資口座は早めに子供の分作っておいて損はないと思います。2023/03/13
しょう
7
5女1男の父親でありファイナンシャルプランナーである著者は、月に一「家族マネー会議」を実施している。そこでは親がその月の収入や支出、貯蓄の推移などを包み隠さずすべて公開。会議の後半では収入から支出を引いた後に残ったお金を使って何が買いたいかのプレゼン大会が開始…親子間のお金の話って何となくしたらいけないような雰囲気があるよね。僕も親の収入とかほとんど分かってない。でも共有することってメリットだらけ。ブラックボックスを無くし家族一丸となって楽しい人生を送るにはマネー会議は必須かも!良い勉強になりました!2023/05/08
くぼたか
4
子どもへの金銭教育の必要性について、具体的で分かりやすく書かれていた。著者の家庭と全く同じようには出来ないが、参考にして私なりに子どもに教えたいと思った。2020/03/15
ももも
1
横山さんはこづかい制導入していた。こづかい制反対の本もあって、どうしたもんかなぁと悩む2024/08/25
ぼねマスター(ゼネ)
1
★3.9 内容は、軽めかもしれないが、きっかけをくれた。いつかやろうと放置していたジュニアNISAをはじめることができたし、無頓着な世の中に目を向けるようになった。2023/01/21