内容説明
就職活動がうまくいかず、気落ちしていた奈留美は、「働く人を探している」と聞いて谷中の小さな洋食屋を訪れた。その店「紅らんたん」は、厨房担当の男性と、自分の母よりもかなり年上に見えるのにキリっと若々しい女性とが二人で切り盛りしており、奈留美はアルバイトに入ることに。働き始めてみると、店の客は近くに住むお年寄りがほとんどで──。名物ハヤシライスと美味しいコーヒー、マイペースなお客様たちに癒される、静かな物語。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
65
お年寄りたちの憩いの場、「紅らんたん」にアルバイトとして飛びこんだ女性・奈留美の物語。人間関係がリアルで、特に千佳さんのときにはいい人、ときには毒をはらんだ意地悪さが垣間見える造形が実際にありそうな感じだった。ある程度の年齢にならないと感じられないこと、見えてこないことはたくさんある。奈留美にとってはこの上ない社会勉強になったはず。2019/10/13
野のこ
57
装丁からマスターとウエートレスの子がメインかと思ってたら、コーヒー担当の74歳千佳さんがキーパーソンだった!奈留美ちゃんがご年配のお客さんの悩みを自宅まで行ってお手伝いをしててバイトの子がそこまでするか!?と思ったけど、あとがきの濱野さんのお母さまの箇所を読んで印象が変わりました。高齢になるとともに起こる、親の介護や自身の病気などに優しく暖かなランタンを灯すよう。でも日中はランタンがついてないのと夜はたまに仮装パーティーをするのが気になりました。もう、マスターが謎すぎてよく分からなかった。年齢不詳だし!2019/12/19
真理そら
51
登場人物の平均年齢が高い。一人暮らしの老人問題、LGBT問題他の社会問題も含みながら深刻にならない作風は作者の持ち味かも。「弟はいません」というマスターの返事に一瞬困惑した。「ことづて屋」シリーズも読んでみよう。2024/04/25
よっち
43
就職活動がうまくいかず気落ちしていた奈留美が、美容室で話を聞き谷中の小さな洋食屋「紅らんたん」でアルバイトとして働き始める物語。店の客は近くに住むお年寄りがほとんどで、厨房担当の真崎さん・かなり年上の千佳さんとともに働く中で見えてくる、常連客たちの様々な事情。その年齢ならではの難しい人間関係が絡む問題の数々を、ぴりりと辛口な千佳さんの推理とそれをフォローする奈留美という役回りで解決してゆく展開でしたが、終わってみれば読後感の悪くない結末で、関連しているらしい『ことづて屋』シリーズがちょっと気になりました。2019/11/04
ぶんこ
39
大学卒業後も正社員の仕事に就けなかった奈留美は、谷中の洋食屋でバイトを始めました。そこはご近所の高齢者が多く集まるお店。コーヒー担当の74歳の千佳さんが、色々と常連さんのお世話をするのですが、若い女の子のバイトである奈留美さんを引き込むのに違和感がありました。私なら汚部屋の片付けは絶対に嫌です。そんなこんなで物語にはいりこむことなく読み終わりました。千佳さんと夏美さんの親子関係もよくわからず、恋人が真崎さんの弟と言う夏美さん、弟はいないと言う真崎さん。どういうこと?説明ないままで終わっているのも不思議。2024/06/27
-
- 電子書籍
- 経済の仕組み 学び直しの教科書 波乱…
-
- 電子書籍
- ジョソーローン ~金はないがタマはある…
-
- 電子書籍
- どうやら私の身体は完全無敵のようですね…
-
- 電子書籍
- ISO環境法クイックガイド 〈2014〉
-
- 電子書籍
- 淑女は踊る ハーレクイン