同時通訳者が教える 脳に定着する“超効率”英語学習法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

同時通訳者が教える 脳に定着する“超効率”英語学習法

  • 著者名:小根山麗子【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • プレジデント社(2019/09発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833423328

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
国際会議や学会、シンポジウムなど第一線で活躍する同時通訳者が日々、実践している超効率的な英語学習法をお伝えします。

同時通訳者は「英語を完璧に使いこなしている」
と、周囲の人から思われていることも少なくありません。実際には違います。同時通訳者の英語は、完璧ではないのです。しかし、必要な情報を短時間でインプットして、的確にアウトプットするスキルを身につけています。

同時通訳者は英語の達人というより、英語学習法の達人なのです。私たち同時通訳者の勉強法は、学校英語の勉強とは根本的に異なります。同時通訳者として仕事を続けるには、効率的に覚えられるだけでは不充分。「無理せず覚えられる。ストレスなく学ぶことを継続できる」ことが重要です。その一端を皆さんに伝えて、「活きた英語」を身につけてもらいたいという思いで私はこの本を書きました。

【著者紹介】
小根山 麗子(おねやま・れいこ)

同時通訳者
東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業後、博報堂にて外資系クライアントのマーケティングを担当。その後、豪州 クイーンズランド大学大学院 MAJIT(日英同時通訳翻訳修士課程)を首席で修了、同時通訳者として豪州の国家資格を取得。帰国後は英国の大手製薬メーカーグラクソ・スミスクラインの社内通訳を経て、フリーランス同時通訳者へ転身。官房長官の定例記者会見や国連事務総長初の長崎訪問における同行通訳、欧州委員会高官や主要先進国の大臣付き通訳など公的部門での通訳の他、アジア・太平洋国会議員連合総会専属通訳などの国際会議、医学系学会での同時通訳、グラミー賞やトニー賞の放送通訳など、産官学幅広い分野で活躍。専門は医薬・製薬、経済・金融。優れた通訳スキルとプロフェッショナルな姿勢で多方面からのクライアントの指名が絶えない。花柳流日本舞踊師範、日本文化・伝統芸能にも造詣が深い。


【目次抜粋】
序章 同時通訳者が実践している「超効率的」な英語学習法
第1章 同時通訳者は「英語を的確に覚えるコツ」を知っている!
第2章 英語学習では「アウトプットしやすいンプット」を意識
第3章 「日本語脳」と「英語脳」のいちばんの違いとは?
第4章 「通訳学校」で行われる実践的なトレーニング
第5章 日常的に「活きた英語」に触れられる環境づくり
第6章 英字新聞やインターネットを使った「 仕事に関わる英語」の見つけ方
第7章 毎日の仕事を通じて、英語力をアップさせよう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

turtle

2
コロナの休耕期間中に子どもにシャドーイングとディクテーションに取り組ませたところ、英語の成績がぐんと上がりました。2019/12/17

Yoshiki SHINOHARA

2
英語学習本、というより、通訳という仕事についてとてもよくわかった。スラッシュリーディングやシャドーイングなど、勉強法としては特別なことが書かれているわけではなかった。具体的な学習法(どんな勉強を一日にどの程度の頻度で、どの程度続ければ良いのか、など)を期待する人には向いてないかもしれない。2019/10/07

風尾 発三郎

1
学習全般の書として手に取りました。 声に出すことの重要さを、ここでも認識しました。 その他にも、すぐに始められる学習形態が書かれており、ためになります。2021/03/01

kei

1
目新しい方法が載っているわけではないが、やる気がある人が「本気の」勉強法をさっとさらうのにはいい本。英語学習法は人によって向き不向きがあるので、始めるときにさっと3冊くらい概説的なものを読んで、好きな方法から手を付ける(そして向いているものを継続する)のが一番いい気がする。私の場合は今思うと初級の間は文法が全然好きじゃなかったので、最初から小学生向けの朗読本や音声を聞いて繰り返し、英語のリズムが掴めたら目で文字を見ながら文法を勉強し、同時に多読多聴をするというのが向いていたようだ。2020/08/18

dokulogue1

1
図書館本。オーソドックスな方法が書かれている。どこぞの「これをするだけで!」は、「〜だけダイエット」と同じ類ということだろう。ただ、付け焼き刃を否定している感じはしない。根底にあるのは興味を持って学び続けること。その意味でも勉強法の提示として良い本だった。2019/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14471985
  • ご注意事項

最近チェックした商品