- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
いまだに毎日迷いながら生きている……。「需要がなくなれば芸人なんて終わり」とわかっちゃいるのに、「あのジジイ、やるな」とまだ世間から言われたい……。「若者に教訓めいたことを何か言ってやりたい」と思うけれど、「そんな立派な人生を送ってきたか?!」と躊躇する。古希・70歳。世間ではもういい大人。歳をとればもっと楽な人生になると思っていたのに……。そんな自問自答の日々を赤裸々に綴った「人生のこれまでとこれから」。自筆原稿収録。
目次
第一章 昔みたいに
第二章 私たちがそれを選んだ
第三章 傍観者でいるのか
第四章 弱者は弱者のまま終わらない
第五章 ダメな大人の言葉などに耳を貸さぬが良い
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ばんだねいっぺい
31
老いてますます、お笑いリリシストの称号をほしいまま。ページをめくりながら、思い出のなかのシティボーイズのコントが、走馬灯のように。そういえば、それを見てた頃、プラスチックの浴槽に穴空けて、大家さんに10万円払ったなぁ。相方が。2019/08/01
gtn
24
著者はおそらく今も風間杜夫に引け目を感じている。かつて同じ安アパートに住み、不遇をかこった二人。その風間の映画「蒲田行進曲」を見て打ちのめされる。そして売れないコントを続ける自分と比較する。その距離は、著者の心の中で今も縮まっていない。2020/07/14
サラダボウル
20
大竹まことさんが好きだ。煙草を手に、話はあちこちへ寄り道しながら、でも大事なことを話している。そんな雰囲気の本。「すまん、若者よ。君たちに伝える言葉をこの年寄りは持っていなかった。〜こんなものは読まずに、女性(男性)でも口説いていたほうがよかろう。ありがとう」彼らを見て、私の世代は生きてきたと嬉しく思う。2021/10/02
puu
18
大竹まことは好きだったし、タイトルも良かったし、ネットで評判が良かったので読んでみた。…がちょっと期待が大きすぎたかな…。ときおり見せる鋭い視点や文学的な表現は好きなんだけど…。表現者としての活動は応援しているけどこの本はあまりひっかりが少なかったかな。2020/03/29
浅香山三郎
15
大竹まことさんのコラム。文化放送のラジオは、ラジコでたまに聴くが、ラジオで話すといふ日常を軸に、政治や社会の歪みに素朴な疑問を綴る。単に為政者やイマドキの若い者を批判するといふスタンスではなくて、大竹さんと同世代の「俺たち」の来し方行く末に対する自問自答なのがよい。大竹さんは半生について色々なところで語つておられると思ふが、色々なことを経験したからこそ、単なる紋切り型ではない、口ごもりながらも吐露するやうな語り口になつてゐる。自筆の原稿も載つてゐるが、原稿用紙の枡目を無視しないと書きたいことが書けない感↓2020/12/17
-
- 電子書籍
- 醜い男(8)【タテヨミ】 Mangaf…
-
- 電子書籍
- シークを愛した代償〈アズマハルの玉座 …
-
- 電子書籍
- 転職の神殿を開きました(コミック) 1…
-
- 電子書籍
- 仕事偏差値を68に上げよう - どんな…
-
- 電子書籍
- TOKIOから世界へ - インテンスと…