- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「古池や蛙飛び込む水の音」俳句という小さな器を通して、日本の風土と人間の心情を切実にとらえた松尾芭蕉。蕉風と呼ばれる芸術性の高い俳句を確立し、現代俳句の源を築いた。
俳道一筋に生き、新しい芸境を拓いたその生涯から不朽の名句200を厳選。一ページに一句、口語訳と解説とともに、漂泊と思郷の詩人・芭蕉のエッセンスが味わえる。
「昨日の我に飽くべし」などの名言抄、年譜、初句・季語索引を付す、芭蕉入門の必携書!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
クプクプ
75
面白かったです。国語の授業で習った句や、父から教わった句がありました。松尾芭蕉の句は有名なものが多いと改めて知りました。私は自然観察に興味があるので、その分野に関係した句に触れると、松尾芭蕉の時代の閑古鳥とは現在のカッコウのことだそうです。現在の秋の鳴く虫の蟋蟀(コオロギ)も、当時は、きりぎりす、と呼んでいたそうです。私は幼少の頃から、自然が好きで、生きものの名前をカタカナで覚え、自然観察のベテランだと錯覚していましたが松尾芭蕉の句を読んだ後、たかだか50年の経験しかない初心者だと気づく読書になりました。2024/03/20
あや
30
昨日10月12日は芭蕉忌でした。何か芭蕉の本を、と思って積読の山から取り出した1冊。少し前に読んだ高浜虚子の俳句入門書に古い名句を読むべし的なことが書いてあった。俳句を実作しない人にも読まれてほしい名句の詰め合わせのような1冊。付箋をつけながら読んだ。これは中学生の課題図書にしてほしいくらい。俳句や短歌ってもっと市井の人々が気軽に親しく楽しめる文学であってほしい。新聞歌壇や俳壇がもっと盛り上がってほしい。巻末に芭蕉の名言集的なものも付属していてそちらも読みごたえあり。俳句っていいものですね、とあらためて。2024/10/13
fishdeleuze
6
一ページに一句。現代語訳付き。芭蕉は生涯約980句発句しているというから、おおよそ四分の一が所収されている。有名な句も多い。本の作りが秀逸なのだと思う。手元に置いておきたい。2025/10/20
Sheena
2
★★★☆☆ 解説が簡潔で分かりやすく、初心者でも楽しめた。2023/01/27
知降 星人
2
「馬をさえ ながむる雪の 朝かな」 「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」 「此の道や 行く人なしに 秋の暮」2022/05/13
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】ハーレムきゃんぷっ!【タ…
-
- 電子書籍
- 夫はグレーゾーン 43巻 ティアード
-
- 電子書籍
- もう怒らないレッスン 幻冬舎文庫
-
- 洋書
- House of God
-
- 洋書
- The Search




