扶桑社BOOKS<br> メンタルローテーション “回転脳”をつくる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

扶桑社BOOKS
メンタルローテーション “回転脳”をつくる

  • 著者名:池谷裕二
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 特価 ¥749(本体¥681)
  • 扶桑社(2019/05発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594081379

ファイル: /

内容説明

【電子版先行配信!】ベストセラー『脳には妙なクセがある』(扶桑社)に続く待望の最新刊は、“回転脳”をつくる問題集!

【本書の内容】
「メンタルローテーション」とは、「頭の中で自由に物体を回転させて眺める能力のこと」。ある問題の解決方法を異なる問題に転用する能力、一つの問題を徹底的に掘り下げて考えていく能力、他人の視点に立って考える能力(「気づかい」や「共感」)、自己分析、自己修復が可能になる能力……など、人間的成長の駆動力、いわば人生のアクセルが鍛えられます!
本書は、メンタルローテーションのもつ奇跡や神秘的な力を伝えるとともに、超初級→初級→中級→上級の計128問で、「ついでに」その能力を鍛えてしまおう、という一石二鳥の一冊。
メンタルローテーションは、「生まれながらにして決まっている脳力」ではありません。
幼児からご高齢の方、もちろん男女を問わず、幅広い読者に興味をもっていただける1冊です。

平面、立体、あたま、こころの回転
子供から大人まで、解けば人生が変わる128問!

他人に親切になり、自分も成長し、不老長寿にもちょっぴり近づく!
思考力、推理力、応用力、創造力、発想力、自己分析力が身につく!

【メンタルローテーション】とは、頭の中で物体をクルリと回転させる能力のこと。
「地球の生物は、厳しい自然界を生き抜くために、様々な生存戦略を工夫しています。ヒトが採用した生存戦略の最大の利器はメンタルローテーションではないでしょうか。頭の中でクルリと回転させることで、他人に親切になり、自分も成長し、不老長寿にもちょっぴり近づく。なんとも巧妙にして省エネ。ヒトは実に効率のよい生存戦略を手にしたと言えます。メンタルローテーションはヒトの成長の駆動力、いわば人生のアクセルです」(メンタルローテーションとは何か、より)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

21
ほぼほぼ日常的に行っていることばかり載っていて、私もしかしてめっちゃIQ高くなってると違う!とチャレンジしたら、時々間違えました。でもメンタルローテーションと言いつつ、ユークリッド空間を脳内に作り出し、回転させ様々なやり方で思考を深めていくってのが、日々子どもたちとやっていることなので、このように切り口が違う問題も面白いし、授業で使ってみたい(許可が必要ですな)と読めた。サイコロを回転させるのとか、積み木が何個で何を合わせたらどうなるか、とか大好き。こういう問題集が巷に溢れたら良いのに。失業するかな。2019/05/10

けほんこ

16
●「思いのほかめっちゃ楽しい」 #メンタルローテーション #NetGalleyJP いやすごく楽しかったです 頭の中で図形をくるくるさせて 頭もスッキリする気がしてなんか 良いと思います 一気に読まなくてもいいのではないか、 1問を仕事と仕事の間に挟んでやれば 集中力が上がってさらに、メンタルローテンション力も 上がるという一石二鳥の本だと感じました いや、上記の使い方するならば、 これは、手元に必要なので買うことにしました ネットギャーリーは次の本に 言っちゃうしね(笑)2019/07/02

のんぴ

14
私には難しすぎました。二次元回転ですら途中からやる気が…現物がないとこんがらがって答えが出せない。もっと簡単な問題Ver.を作ってほしい。2019/06/21

まろにしも

10
やり出すと止まらない。夢中(ムキ?)になって、ひたすらクルクルろーてーしょん! 調子が良いときはスイスイ回る(まわれ、まわれ、メリーゴーランド♪ by久保田利伸)。調子に乗って油断するとミスってしまうのが想いのほか悔しい。 内村航平には敵わないやろな(笑)2019/08/03

Roko

8
物をある視点から見た場合と、違う視点から見た場合、違う形状に見えるのです。例えば自分の顔を鏡に映したら実際の自分の顔とは逆の配置になります。そういう違いを頭の中でグルグル回して答えを出す訓練をするための本です。自分からはAという形に見えているものが、別の人からはBという形に見えているかもしれない。自分には簡単に見えているものが、別の人からは難しく見えているのかもしれないのです。違う角度からの見え方を想像できるということは、自分とは違う人の考え方を想像できるということにつながります。#NetGalleyJP2019/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13870347
  • ご注意事項

最近チェックした商品