カメムシの母が子に伝える共生細菌 必須相利共生の多様性と進化

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

カメムシの母が子に伝える共生細菌 必須相利共生の多様性と進化

  • ISBN:9784320009219

ファイル: /

内容説明

カメムシの産卵と孵化においては、新しい生命の誕生と同時に、“母から子への共生細菌の受け渡し”という、もう一つのイベントが繰り広げられている。これがうまくいかないと新しい生命の誕生もなかったことになってしまうという、カメムシにとってはとてつもなく重要なイベントである。なぜそれほどまでに重要なのかというと、カメムシは共生細菌の力に強く依存して生きており、共生細菌がいないと生きていけないからである。つまりカメムシは、どんなに元気な子が生まれても、母親から子への共生細菌の受け渡しがうまくいかないとその子は成長できずに死んでしまう。すなわち新しい生命の誕生はなかったことになってしまうのだ。そして共生細菌を受け渡す方法は、カメムシの種類によって大きく異なる。そんな知られざる、しかし非常に重要なイベントに強く魅了され、「研究ってめっちゃ楽しいなぁ、これはやめられまへんなぁ」とカメムシの研究にのめり込むようになった著者が、研究の楽しさと発見の喜び、そのワクワク感とドキドキ感を込めて、カメムシと細菌の共生という現象の面白さをいきいきと伝える。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

itokake

8
めちゃくちゃ面白い!虫好きにおすすめ。共生細菌と虫、私は考えたこともなかったけど、互いにとても大切な存在だと学んだ。セミが木の汁だけで栄養不足にならないのは、体内に共生細菌がいるから。孵化前に共生細菌を母から受け継ぐ虫が多い中、カメムシ達の世界には摩訶不思議な受け渡しシステムがある。まず、マルカメムシ。産卵時、菌入りつぶを一緒に産む。幼虫は生まれるとこの粒をちゅーっと飲み、共生菌を手に入れる。実験的にこの粒をとると、成長できないか、ひ弱に。ベニツチカメムシはまた別の方法。これは実際に見たら感動だろうなあ。2021/11/15

takao

2
共生細菌との関係(相利共生、寄生的、日和見)、カメムシは共生細菌がないと生きていけない2018/01/12

なにがし

0
固いタイトルに対して読みやすい内容。普段見るマルカメムシにも卵に細菌入りのカプセルが付随していることなど知らないことがたくさん記載されていた。今度観察しにいこう。と思えるような良い本2018/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12421714
  • ご注意事項

最近チェックした商品