- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「こうすればよかったのに」「わかります?」「オレ確認したよね?」「ちょっとは休んでね~」……こうした言葉を何気なく使っていませんか? 自分にとってはなんでもない一言でも、相手はその言葉から優越感や「上から目線」、保身の感情を感じ取ったり、単なる自己満足だと反感を抱いたりするかもしれません。本書ではついつい職場で使ってしまうこうしたNGワードについて、コーチングの第一人者がその言葉から垣間見える心理構造を解説し、好感度が上がる言い換え例を提案します。「こうすればよかったのに」の場合は「今回は残念だったね」「これからどうしようか」。「わかります?」の場合は「伝わっていますか?」。「オレ確認したよね?」の場合は「ぼくの記憶のなかではこうなっているんだけど、きみの記憶のなかではどういうふうになっているのかな」。「ちょっとは休んでね~」の場合は「○○さんの仕事の進捗具合だと、いつぐらいに休みを取るのがベストかな?」といった具合です。自分が言葉を発する前には、少し間を置いて、敵をつくる発言を抑えましょう。そして味方ができるような言葉を使って、自分も相手も気持ちよくなるコミュニケーションを心がけたいものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まい
23
先日のエンドオブライフケア協会シンポジウムで紹介された本間先生の新刊。成る程!と。一気読み^_^ 今の言い方が敵を作ってしまっと気づいたら・・・という気持ちになって今なってしまった、と、事後的に発言を修正するリカバリーショット!そんなものがあったかと感心しました。要は、自分が言われて嫌なことは言わない、ですね^_^ しかし、本間正人先生の講演は面白い😊 2019/04/18
ハイちん
15
「すいません」ではなく「ありがとう」、「悪気はないんだよ」ではなく「不適切な発言をしてすいません」。言葉ひとつにこんな気を使うのは正直しんどい。けど社会に出たらしゃべらないわけにはいかないし、どうせならいい関係を築けるような会話がしたい。この本に書いてあることを全部実践するのは難しいと思うが、努力はしていかないと。2019/07/07
かん
10
一昔前の人は「しのごの言わずにオレの言うとおりにやれ」って押し付ける人多かったけど、それって相手の都合とか自主性を認めず自分の考えを押し付けてるだけだと思う。かといって最近の若い人たちが言葉が丁寧かって言うと決してそうとは限らず。ネットでの言い争いでよく見かける、極端な言い回しで相手を非難するのって実は自分の首を絞めてるだけで。結局本も読まないでそういう書き込みしかしない人が実際の人間関係でも角が立たない穏やかな言い回しができるはずがないんだよなw2019/07/23
Tomoko
5
これまで無意識に敵を作っていたのだな…と気付かされました。良かれと思って言ったとしても、相手を攻撃してしまうこともあり、人と関わる仕事を続けていく限り、肝に銘じていこうと思います。読み続けるのが、正直キツかったです。2019/10/19
Tanaka
4
敵を作る言葉というよりかは少し違っているような・・2020/08/11
-
- 電子書籍
- 速読探究 英検2級 速読で覚える英単語…
-
- 電子書籍
- プロポーズの返事は明日【分冊】 12巻…
-
- 電子書籍
- 「強化学習」を学びたい人が最初に読む本
-
- 電子書籍
- ニューエクスプレスプラス ウクライナ語
-
- 電子書籍
- 大腸がん