オネエ産婦人科

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

オネエ産婦人科

  • 著者名:豪田トモ
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • サンマーク出版(2019/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763136688

ファイル: /

内容説明

(あらすじ)
主人公は、人とのコミュニケーションが苦手だが、「胎児の声が聴こえる」という特殊能力をもった産婦人科医師・橘継生(32歳)。
勤めていた総合病院で、担当患者が“産後うつ”で自殺してしまったことをきっかけに、バーンアウトしてしまう。
心機一転、地方の小さなクリニック・尾音産婦人科でやり直すことになったものの、
そこは、人情味溢れる「オネエ」の助産師や筋肉マニアでノリの良いゲイの院長、とても男性だったとは思えない美人心理士など、
様々なジェンダーかつ強烈で愛すべき個性をもった人たちが働いているクリニックだった。
思いもよらない環境にショックを受ける継生だったが、自分の中に無意識にもっていた偏見に向き合いながらも、自身が抱えたトラウマを乗り越え、医師として、人間として成長していく……。そんな、たくさん笑えて、ホロリと泣ける“命と家族の物語”。

<カバー+本文&キャラクターのイラスト>
鈴ノ木ユウ(漫画『コウノドリ』作者)

<推薦の言葉>
◎心の冷えた部分に、一枚、毛布をかけてもらえたような気持ちになれた。
――放送作家 鈴木おさむ
◎そばに寄り添って、よく頑張ったねと言ってもらえれば、もっと泣くことができる。例えば、オネエ産婦人科で私が産んでいたとすれば、それはそれは力強いだろう。
――歌手・作詞家 一青窈

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

野のこ

80
読友さんのレビューで読みたくなって借りました。親子関係や出産うつなど重いテーマなのに、院長室にオードリー若林さんの笑顔のポスターがあったりと突っ込みどころ満載の軽さで読みやすかったです。何が普通で何が普通じゃないのか。。「誰しも いろいろなものを抱えている。トラウマはね、ひとりで乗り越えようと思っちゃ駄目なのよ」というケイさんの言葉が印象に残りました。『幸せなお産で幸せな人生を!』がモットーの、人の心に寄り添うことができるオネエ産婦人科。涙あり笑いありで すごく素敵でした。2019/06/15

papako

74
作者がラジオに出演していて。いいなぁ、こういう産婦人科が増えれば、お母さん達は楽になれるかも。もちろん、病院が変わるだけじゃダメなんだと思います。それでも、寄り添ってくれる病院、豪華な食事よりも大切ですよね。逃げ込める場所にもなるだろうし。継生先生、2度目のお誕生日おめでとう。おケイさんの『オネエ︎じゃなくてオンナよ!』すごく胸に響きました。自己肯定感皆無の私、子供産まなくて本当に良かった。それでも、世の中のお母さん達を応援出来る人になりたいな。2019/05/18

yanae

70
まるでドラマか映画を見ているよう!読みやすいのであっという間に読了でした♡タイトルの通りオネエのいる産婦人科が舞台。性的マイノリティのスタッフが集まる産婦人科は、愛が溢れてます♡ただキャラが濃いだけじゃなくて、新しく勤め始めた(ノーマルの)男性医師のトラウマを癒したり、産後鬱になった患者の新たな妊娠を応援したり、現実的な問題にも触れていて、経験者としては、こんな産院あればいいのになぁと…。主人公とお母さんの話も泣ける。漫画読んでるみたいに読めるので、読書苦手な人でも読めそう♡素敵なお話でした!2019/08/15

sayuri

69
地方の小さなクリニック・尾音産婦人科、通称オネエ産婦人科にはゲイの院長はじめ男性として生まれたけれど心が女性の助産師や臨床心理士などいわゆるLGBTの人達が働いている。冒頭から昭和のギャグ連発で個性豊かな登場人物達にコメディ作品かと思いつつ読み進めると、その奥に隠れていた重いテーマに気付き胸が苦しくなっていく。辛い経験をして来たからこそ他人に本当の意味で寄り添える登場人物達の温かさが沁みる。産後うつの苦しさに共感し、イクメン気取りの夫には心底腹が立ち、後半では感動が押し寄せる。この作品に出逢えて良かった。2019/04/09

ぶんこ

61
面白かった!元患者さんが産後うつで自殺し、誹謗中傷された産科医継生。性的マイノリティーの人々が殆どという産婦人科に移り、辛く苦しかった事をカミングアウト出来た事で立ち直っていく。院長やケイさんたちの、余計な事は言わずに寄り添ってくれる様子に、私も見習わなくてはと反省する部分もありました。尾音産婦人科の見取り図が最高。院長の理念が見事に形となっていて素晴らしい。同じ敷地に小児科と保育園、児童館があったら言うことなしですね。2019/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13556148
  • ご注意事項

最近チェックした商品